「中庭のある無垢な珪藻土の家」‐8‐「リスク」か「 可能性」か

「中庭のある無垢な珪藻土の家」‐8‐「リスク」か「 可能性」か
↑公式ブログへリンクしています。


 月末の引っ越しまで10日をきりました。



 現場は、壁仕上げに入っています。

 この計画はタイトルにあるとおり、壁は珪藻土塗。



 これらは全て左官職人の手で塗りあげられます。

 くるっとコテの上にネタを乗せる動きは、やはり職人技。



 まずは大きなコテで塗り付けます。



 そして、場所にあったコテに持ち替え、仕上げていくのです。


これは、壁と壁が90度でぶつかってくる入隅(いりすみ)を塗るコテ。

 出隅(ですみ)なら逆形状のコテを使います。



 昔は「ペンキ塗り立て」などの看板をよくみました。

 しかし最近では、人の手が出来を左右する仕上げは減る一方なのです。



 タイル工事もその部類に入るでしょうか。

 洗面台もいい感じに仕上がってきました。



 これはマグネットが付く塗料で塗られた子供部屋の壁。

 塗料に砂鉄が含まれています。

 これらは左官工事と似ていますが、タイル工事、塗装工事と、全て別の業種なのです。



 ご夫妻と内部を回りますが、壁をみるだけでも楽しそうです。



 自然素材の中で暮らしたいという強い思いが、無垢の床、珪藻土の壁を実現するに至りました。

 建物に入った時、いわゆる新築の家の匂いはしません。土の匂いというか、非常に優しいのです。

 左官工事、タイル工事、塗装工事と人の手が出来を左右すると書きました。

 建築家との家創りも全く同じです。自由がゆえ、互いの考え方がその成否に大きく影響を与えます。

 それらをリスクと呼ぶのか、可能性と呼ぶのか。

 「可能性」と思った人とだけ仕事をすることになるので、クライアントは皆ポジティブな人ばかり。

 課題、問題ももちろん噴出してきますが、基本、現場打合せは楽しいものです。

 それは可能性に満ちているからに他ならないのです。

文責:守谷 昌紀



◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm のその他のブログ

このページの先頭へ