家事動線がコンパクトな「白のコートハウス」‐3‐徹底的に静かを目指す
家事動線がコンパクトな「白のコートハウス」‐3‐徹底的に静かを目指す
現場での打合せは、概ね2週間に一度行います。

前回は9月の始めで、この時は大所帯で訪れました。

スイッチ、コンセントの位置を決めるのに、型紙を貼っていくからです。
施工会社からは監督ともう1人、電気工事の担当者に、当社からは2人。
加えて、オープンデスク生も連れて行きました。

この打合せは、電気などの配線の前で、しかも壁を塞ぐ前に行います。
よって、タイミングが限られます。

昨日訪れると、すでに壁の前面に繊維状のシートが張られていました。

そこに小さな穴を開け、断熱材を吹き込んでいくのですが、1階はすで施工が終わっていました。
断熱材は古紙を粉砕したもので、「セルロースファイバー」といいます。

断熱性能とともに遮音性能が優れているのです。
一般的な断熱材よりは高くなりますが、静かな環境を求める人には合った工法なのです。

コートハウスなので、開口部は全て中庭に向いています。
閑静な住宅街のうえ、この工法を用いているので、かなり静かな室内環境になるでしょう。
環境、プラン、性能がかみあってこそ、それらは実現できるのです。
文責:守谷 昌紀
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記