解体工事の時のポイントは?



こちらは、とある家創りの敷地です。



実は、先日まで、1か月ほどかけて、

既存の建物を解体していたんです。



解体前は、

建物が境界ギリギリまで立っていたり、

植栽が、すごく大きくなっていたので、

敷地の全貌をしっかり見ることができなかったんです。



やっと、敷地全体を見渡せることができました。



二面道路のある、南西角地。

日当たりは、抜群です。

というか、想像以上でした。



すんごい家になりそうです。



そして。

写真を見ていただくとわかりますが、

土がずいぶんと盛られています。



この盛られた土の上に家を建ててもいいのですが、

表層は解体した時に触ってならした土なので、

地盤の強度が見込めません。



そのまま進めると、盛られた土部分には、

必ず地盤補強が必要になってしまいます。



なので。

盛られた土を撤去します。

(残土処理といいます)



解体の途中経過を見ていたので、

その辺もしっかり掌握できるのでよいのですが、

先行して解体されている場合には、

その辺がわからず。。



今回は、解体から関われてよかったです。





それと。

途中で、地中埋設物がないかも、確認しているので、

その辺も安心できます。



実は、地中埋設物があったりすると、

工事のストップはもちろんですが、

処理費用が、相当高くなってしまうので

注意が必要になります。





想定外の費用って、ねん出するのが大変ですので。。





解体工事。

そんな工程ひとつとっても、

いろんなポイントがあったりします。



家創りは、よきパートナー、しかも専門家と一緒が

オススメですよ。

ナイトウタカシ建築設計事務所

「らしさ」を引きだして、カタチにします。

プロフィール

ナイトウタカシ建築設計事務所 のその他のブログ

このページの先頭へ