光と風と笑いで満たす‐1468‐
光と風と笑いで満たす‐1468‐
桜の開花宣言もだされ、百花繚乱の一歩手前。

ユキヤナギはこぼれんばかりに小さな花をつけています。
春の勢いを最も感じさせる花かもしれません。

色だけで言えば、この時期の桜に勝るものはないと思っています。
蕾の残る風景が私は一番好きなのです。

今日は朝から「トレジャーキッズたかどの保育園」の検査が続きました。
ほとんどの検査を終え、ようやく一息つけそうです。
また現場日記にUPしたいと思います。

3月20日(火)発売の『住まいの設計05・06月号』に「羽曳野の家」が掲載されました。
撮影は1月中旬。この日も天気のよい1日でした。
4月14日 (土)には、『住人十色』の放送もあり、ローコストにも関わらず本当に親孝行な作品です。
住宅誌のライターは女性が多いのですが、手前に立つ男性が今回は担当してくれました。

その方も熱心に取材していたのがキッチン後ろの収納。
冷蔵庫も隠れているのですが、コストを落としながら、どうやって機能させるかを奥さんと模索した箇所です。
編集者、ライターは多くの建物を見ています。やはり、苦心した場所で立ち止まってくれることが殆どなのです。

土曜日に撮影した「中庭のある無垢な珪藻土の家」にも、そういう部分があります。

キッチンの右手には、小さな和室があります。

ちょうど写真家の頭あたりが入口。

この小さな和室の左には、洗面・脱衣室があります。

その間の壁に収納があり、畳の上で畳んだ衣類等をカゴに入れます。

それを反対側の洗面・脱衣から取れるようになっているのです。

これはキッチンの側面です。
くぼみをつくり、ゴミ箱を隠しています。
蓋が開くスペースを確保し、その上にある小さな棚にゴミ袋を常備しておくのです。
これらは、私たちの手柄ではありません。
共働きで忙しい奥さん達が「こうなっていればいいのに」を、形にしただけなのです。
「羽曳野の家」の誌面でのコピーは以下の通りでした。
『壁も天井も最小限におさえ、光と風と笑いで満たす』
光と風にこだわって仕事をしてきましたが、その後ろに「笑い」とは……
最高のコピーをもらいました。
よければ、私たちがお届けする、光と風と笑いのある空間をご覧ください。創りには、こんな可能性があるので、この仕事を選んだのだと思うのです。
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました■■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
桜の開花宣言もだされ、百花繚乱の一歩手前。

ユキヤナギはこぼれんばかりに小さな花をつけています。
春の勢いを最も感じさせる花かもしれません。

色だけで言えば、この時期の桜に勝るものはないと思っています。
蕾の残る風景が私は一番好きなのです。

今日は朝から「トレジャーキッズたかどの保育園」の検査が続きました。
ほとんどの検査を終え、ようやく一息つけそうです。
また現場日記にUPしたいと思います。

3月20日(火)発売の『住まいの設計05・06月号』に「羽曳野の家」が掲載されました。
撮影は1月中旬。この日も天気のよい1日でした。
4月14日 (土)には、『住人十色』の放送もあり、ローコストにも関わらず本当に親孝行な作品です。
住宅誌のライターは女性が多いのですが、手前に立つ男性が今回は担当してくれました。

その方も熱心に取材していたのがキッチン後ろの収納。
冷蔵庫も隠れているのですが、コストを落としながら、どうやって機能させるかを奥さんと模索した箇所です。
編集者、ライターは多くの建物を見ています。やはり、苦心した場所で立ち止まってくれることが殆どなのです。

土曜日に撮影した「中庭のある無垢な珪藻土の家」にも、そういう部分があります。

キッチンの右手には、小さな和室があります。

ちょうど写真家の頭あたりが入口。

この小さな和室の左には、洗面・脱衣室があります。

その間の壁に収納があり、畳の上で畳んだ衣類等をカゴに入れます。

それを反対側の洗面・脱衣から取れるようになっているのです。

これはキッチンの側面です。
くぼみをつくり、ゴミ箱を隠しています。
蓋が開くスペースを確保し、その上にある小さな棚にゴミ袋を常備しておくのです。
これらは、私たちの手柄ではありません。
共働きで忙しい奥さん達が「こうなっていればいいのに」を、形にしただけなのです。
「羽曳野の家」の誌面でのコピーは以下の通りでした。
『壁も天井も最小限におさえ、光と風と笑いで満たす』
光と風にこだわって仕事をしてきましたが、その後ろに「笑い」とは……
最高のコピーをもらいました。
よければ、私たちがお届けする、光と風と笑いのある空間をご覧ください。創りには、こんな可能性があるので、この仕事を選んだのだと思うのです。
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました■■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記