検査→検査→点検へ!
昨日は、慌ただしくしていて、
ついつい写真を撮らずじまい。。
そんな時もありますよね。
午前中から昼過ぎまでは、とある家創りの現場でした。
確認検査機関による、完了検査に立ち合いからスタート。
法的に、適合した建物なのかをしっかりとチェックしていきます。
当然ですが。。
指摘事項もなく、滞りなく終了しました。
一つずつ、しっかりとチェックしているので。
その後。
設計者+工事監理者としての検査です。
設計内容通り、仕上がっているのか。
工事期間中に発生した変更事項の内容も含めて
チェックしていきます。
間取りはもちろんですが、
窓のガラスの種類や内部建具の色や勝手、
給排水の状況やスイッチコンセントの位置等々。
チェックする内容は多岐にわたります。
工事中の監理の中でもチェックはしていくのですが、
最終形として、間違いないかをチェックします。
その辺のチェックが終ると。。。
今度は、傷や汚れ等、仕上がりのチェックになります。
しっかりと細かくチェックしていきます。
実は、明後日、お客様の検査なんです。
その前に、もう一度、傷や汚れはチェックする方針です。
夕方前からは、1年ほど前に竣工した家の
1年点検に立ち合いです。
建具の開閉や壁紙の亀裂、等々
こちらも細かくチェックしていきます。
お客様が気になっている内容もしっかり伺って、
家全体をしっかり検査してきました。
検査結果は、不具合がとても少ない状況でした。
施工時にしっかりと時間を確保して、
丁寧に仕事してもらうと、こんな風に経年でも
変化の少ない家になるのかなと、改めて思いました。
2,3か月でできてしまう家。
ほんとに、それで、しっかりできているのか。。
丁寧に、仕事を進めてもらえるよう、
今まで以上に、適正な工期を確保して
いこうと思います。
すべては、お客様の豊かな未来の実現のために!
ついつい写真を撮らずじまい。。
そんな時もありますよね。
午前中から昼過ぎまでは、とある家創りの現場でした。
確認検査機関による、完了検査に立ち合いからスタート。
法的に、適合した建物なのかをしっかりとチェックしていきます。
当然ですが。。
指摘事項もなく、滞りなく終了しました。
一つずつ、しっかりとチェックしているので。
その後。
設計者+工事監理者としての検査です。
設計内容通り、仕上がっているのか。
工事期間中に発生した変更事項の内容も含めて
チェックしていきます。
間取りはもちろんですが、
窓のガラスの種類や内部建具の色や勝手、
給排水の状況やスイッチコンセントの位置等々。
チェックする内容は多岐にわたります。
工事中の監理の中でもチェックはしていくのですが、
最終形として、間違いないかをチェックします。
その辺のチェックが終ると。。。
今度は、傷や汚れ等、仕上がりのチェックになります。
しっかりと細かくチェックしていきます。
実は、明後日、お客様の検査なんです。
その前に、もう一度、傷や汚れはチェックする方針です。
夕方前からは、1年ほど前に竣工した家の
1年点検に立ち合いです。
建具の開閉や壁紙の亀裂、等々
こちらも細かくチェックしていきます。
お客様が気になっている内容もしっかり伺って、
家全体をしっかり検査してきました。
検査結果は、不具合がとても少ない状況でした。
施工時にしっかりと時間を確保して、
丁寧に仕事してもらうと、こんな風に経年でも
変化の少ない家になるのかなと、改めて思いました。
2,3か月でできてしまう家。
ほんとに、それで、しっかりできているのか。。
丁寧に、仕事を進めてもらえるよう、
今まで以上に、適正な工期を確保して
いこうと思います。
すべては、お客様の豊かな未来の実現のために!