目隠しフェンスはどこにつけると効果的か?



昨日、とある家創りの現場へ。



エクステリアの工事がすいぶんと遅れています。。

9月の長雨と台風の影響でしょうか。



でも。

やっと、目隠しのフェンスが設置されていました。

これで、お客様が、周囲を気にせず、落ち着いて生活できそうです。



そうそう。

目隠しのフェンスっていうと、どんなイメージですか?



敷地の境界線に、ブロックを数段積んで、

そのうえに、見通せないようなフェンスを建てる感じですかね。



それも一つの方法ですが。。



こちらの家では、敷地周辺にはフェンスがありません。

ただし。

境界線を明示するために、ブロックは数段積んでいます。



フェンスがないと、だれでも入ってこれそうなので、

境界線ではなくて、建物際に設置しているんですよ。



その高さは2m!

誰かが進入するのは、気合がいりますね。



しかも、少し隙間があって、閉じすぎず。



風通しが主目的ですが、進入されたときに、

閉じすぎると中が見えないですからね。



ちなみに。

境界線付近よりは、建物付近の方が

目隠しの効果は高くなります。



防犯も大事ですけど、

日常のことを考えると、プライバシーの確保は

同じくらい大事です。





カーテンだけに頼らず、目隠しを上手に使って、

落ち着いた日常を手に入れましょう!

ナイトウタカシ建築設計事務所

「らしさ」を引きだして、カタチにします。

プロフィール

ナイトウタカシ建築設計事務所 のその他のブログ

このページの先頭へ