眺望を愉しむには?



少しぼやけた画像ですが(笑)



とある家創りの開放性を示す資料です。



一昨日打ち合わせをした家なのですが、

構造設計者との打ち合わせを踏まえて、

候補に挙がった方法で構造を組み立てた場合、

どれが、一番、求めている開放感につながるのかを

検討してみました。



平面をもとに、三次元でイメージはしていましたが、

こうやって、CGにしてみると、より具体的になります。



いくつかの方法それぞれで、

いろんな角度から、眺めてみたりしました。



最初は、壁がなくて、すべてが開口になっているのがよいと

思っていました。



ただ。

少し壁があることで、風景をフレーミングできるので、

きれいに見えるかもしれないと気が付きました。



このロケーションで、何を一番に実現したいのか。

改めて、それを考えることになりました。



眺望を堪能する。

では。どう愉しむのか。



いくつか愉しみ方があるようです。



その辺。

しっかりとまとめて、次回、お客様に共有し、

どんな見え方が最善なのかを決めていこうと思います。



夕方からの時間をしっかり使えたので、

よかったです。







建築家っぽい仕事(笑)ができました。

今年は、特に、

そういった時間もしっかり確保していこうと思ってます。

ナイトウタカシ建築設計事務所

「らしさ」を引きだして、カタチにします。

プロフィール

ナイトウタカシ建築設計事務所 のその他のブログ

このページの先頭へ