軒が深いから「おいでよHOUSE」‐4‐ヨソはヨソ。ウチはウチ。
軒が深いから「おいでよHOUSE」‐4‐ヨソはヨソ。ウチはウチ。
現在、同じような工程で現場が4件進行しています。

一番初めに建て方を迎えたのが、この「おいでよhouse」。
さらに同じような工程で、隣地の工事も始まっています。こちらは当社とは無関係ですが。
1日目の昼休みでこの状態でした。

2日目の昼で、ここまで進みました。

最近は工場でのプレカットが主流なので、柱一本一本にこんなスタンプが押されてくるのです。
おいでよhous
あと「e」だけなので何とか入れて貰えると……
8文字と決まっているのでしょう。仕方ありません。

現場の主役はやはり大工。
棟梁は花形です。
梁の上を身軽に移動し、仮筋交いを固定して行きます。

市街地ではどうしても1階が暗くなります。

よって主空間は2階に上げています。
更にその上にロフトもありますが、このあたりは追々。

右隣は3階建てで、こちらは2階建て+ロフトです。
ヨソはヨソ。ウチはウチ。
大阪の家庭なら、どこからでも聞こえてくる会話です。
全くその通りですが、隣地のサイディグが前に積んであったのですが、同じ黒のようで……
槇原敬之は「どうしてこうも比べたがる?」と詞にしました。
間違いなく家も花も世界にひとつです。
しかし、生物は「負けたくない」という闘争心を本能として持っています。
なら上手使ってしまえばよい、そう考えています。
商売の神様、松下幸之助は「嫉妬は狐色に程よく妬く」と言いました。
何事も過ぎなければ良いと教えてくれるのです。
文責:守谷 昌紀
■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記