住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐6‐クルクルとハッカー
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐6‐クルクルとハッカー
ようやく冬らしい気温になってきました。
と思っていたら、関越道では大雪で多くの車が立ち往生。ほどほどが良いですが、こればっかりは……

「H型プランの平屋」は、いよいよ工事が佳境に入っています。

鉄筋コンクリート造の建物は、まず外側の型枠を起し、内側に鉄筋を組んでいきます。
コンクリートと鉄の長所を組み合わせたこの構造は、大空間を安価に造る為に考えられたと言われています。

そのコストパフォーマスの良い躯体を、そのまま仕上げにしようというのが「コンクリート打ち放し」です。

よって、電気の配線、LANの配管、水道など、全て躯体の中に通り道を確保しておかなければなりません。
一度コンクリートを打設したなら、もうやり替えることは不可能なのです。

それゆえ、現場には常に緊張感があるのです。

今日の午前中、定例打合せに行くと屋根スラブの配筋が始まっていました。
レッカーで鉄筋を仮置き。

それを人力で配置。
更に、鉄筋と鉄筋を一本ずつ番線で結束していきます。
その作業量は膨大……

職人はキビキビとハッカーという道具をクルクルと回しながら、結束して行きます。
機敏過ぎて、カメラで追うのも四苦八苦でした。
何故ハッキングという悪さをする輩と同じ名前なのかは知りませんが、色々な意味で「対極」と言って良いかもしれません。

型枠は最終的には上部以外全て閉じられてしまいます。

コンクリートが打設された重さに耐えれるよう、室内は無数のポストで支えられます。

この暗い、ポストの林がどんな空間になるのか。
型枠をばらすまでのこのワクワク感も、コンクリート打ち放しの魅力なのです。
文責:守谷 昌紀
■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記