• コラム>
  • 家結び Books >
  • 隈研吾 物質と建築

隈研吾 物質と建築

90年代以降、地方の職人たちとの協働のなかで培った素材の扱いや日本の伝統的な工法に基づいて設計を行ってきた隈研吾。
本書は、その中でも25作品を厳選した日英同時刊行の作品集となっている。





建築新世代の旗手

【 隈 研吾 】

隈 研吾(くま けんご、1954年生まれ )。株式会社隈研吾建築都市設計事務所主宰。東京大学教授。
東京オリンピックのオリンピック建築を見て、建築家を志したという。原広司氏に師事。国内外で高い評価を受け、世界中から設計依頼が殺到する建築新世代の旗手。自然と技術と人間との新しい関係を切り開く建築を提案。

主な受賞


1997年:日本建築学会賞作品賞
2001年:村野藤吾賞
2010年:毎日芸術賞
2011年:芸術選奨文部科学大臣賞

主な作品


2005年:織部の茶室
2005年:KXK
2005年:ペーパースネーク
2005年:t-room
2007年:CIDORI (チドリ)
2007年:水ブロック
2007年:Tee Haus
2007年:ストーン カード キャッスル
2007年:Two Carps
2007年:浮庵(フアン)
2008年:カサ・アンブレラ
2008年: Water Branch House
2008年:ポリゴニウム
2009年:Con / Fiber (コンファイバー)
2010年:CERAMIC YIN YANG
2010年:Air Brick
2010年:セラミッククラウド
2011年:泡でつつむ

▼関連書籍
世界の建築家図鑑
藤森照信建築
日本人はどう住まうべきか?
隈研吾作品集 2006-2012―KENGO KUMA 2006-2012

▼関連動画
震災から復興へデザインとアートができること|隈研吾×茂木健一郎
Water / Cherry|隈研吾建築都市設計事務所



目次
・はじめに 隈研吾
・隈研吾の反オブジェクト的建築 ケネス・フランプトン

・水ーガラス
 水ーガラス
 川ーフィルター
 北上川運河交流館 水の洞窟
 森/床
 Z58
 Glass/Wood

・木ーガラスー竹
 森舞台/宮城県登米町伝統芸能伝承館
 竹屋 Great(Bamboo)Wall
 那珂川町馬頭広重美術館
 高柳町 陽の楽家
 銀山温泉共同浴場「しろがね湯」
 銀山温泉 藤屋
 梼原町総合庁舎
 村井正誠記念美術館
 プロソミュージアム・リサーチセンター
 まちの駅「ゆすはら」
 梼原 木原ミュージアム

・石ー土ーセラミック
 ロータス・ハウス
 ちょっ蔵広場
 安養寺木造阿弥陀如来坐像収蔵施設
 新津 知・芸術館
 ペーパースネーク
 呉市音戸市民センター
 根津美術館
 セラミック・クラウド

・掲載作品データ
・全プロジェクトリスト
・おわりに/写真・図版クレジット
出版社 エクスナレッジ
著者 隈 研吾

関連する記事

    関連の記事はありません。

関連の動画


    Warning: mysqli_fetch_array() expects parameter 1 to be mysqli_result, boolean given in /home/iemusubi/iemusubi.com/public_html/column/book.php on line 229