- コラム>
- 家結び Books >
- 菊竹清訓巡礼
菊竹清訓巡礼
戦後の建築界をけん引した菊竹清訓氏が2011年12月に亡くなった。
建築界の頂点に駆け上がった1950~60年代、銀行や商業建築に取り組んだ1970~80年代、新たな造形に挑んだ1990年代以降──の3期に分け、25の菊竹建築を、独自の分析とイラストでリポートする。
さらに、未発表作も含めて、菊竹氏の全プロジェクトの現状を可能な限り調査。資料的価値としても高い一冊となっている。
1957年:ブリヂストン殿ヶ谷第一アパート(神奈川県横浜市)
1958年:自邸(スカイハウス)
1963年:出雲大社庁の舎(島根県簸川郡大社町)
1964年:東光園(鳥取県米子市)
1966年:都城市民会館(宮崎県都城市)
1968年:島根県立図書館(島根県松江市)
1968年:国鉄久留米駅(福岡県久留米市)
1969年:久留米市民会館(福岡県久留米市)
1970年:島根県立武道館(島根県松江市)
1970年:日本万国博覧会 エキスポタワー(大阪府吹田市)
1975年:沖縄国際海洋博覧会 アクアポリス(沖縄県国頭郡本部町)
1976年:松見タワー(茨城県つくば市)
1979年:田部美術館(島根県松江市)
1987年:銀座テアトルビル(東京都中央区)
1993年:江戸東京博物館(東京都墨田区)
1994年:ホテル・ソフィテル東京(東京都台東区)
1994年:久留米市役所(福岡県久留米市)
1998年:北九州メディアドーム(福岡県北九州市)
1999年:昭和館(東京都千代田区)
1999年:島根県立美術館(島根県松江市)
2000年:吉野ヶ里歴史公園センター(佐賀県神崎郡吉野ヶ里町)
2005年:九州国立博物館(福岡県太宰府市)
1963年:第15回日本建築学会賞作品賞
1964年:第14回芸術選奨文部大臣賞
1964年:第7回汎太平洋賞
1970年:日本建築学会特別賞
1971年:アメリカ建築家協会特別名誉会員
1975年:久留米市文化功労賞
1978年:第8回オーギュスト・ペレー賞
1978年:第21回毎日芸術賞
1982年:日本建築家協会副会長
1990年:第31回建築業協会賞
1994年:フランス建築アカデミー会員
1995年:平成7年BELCA賞ロングライフビルディング部門
1996年:旭日中綬章
2000年:第7回しまね景観大賞
2002年:日本建築士会連合会名誉会長
2004年:第9回公共建築賞優秀賞
▼関連動画
菊竹清訓 東光園
▼関連書籍
菊竹清訓巡礼
建築界の頂点に駆け上がった1950~60年代、銀行や商業建築に取り組んだ1970~80年代、新たな造形に挑んだ1990年代以降──の3期に分け、25の菊竹建築を、独自の分析とイラストでリポートする。
さらに、未発表作も含めて、菊竹氏の全プロジェクトの現状を可能な限り調査。資料的価値としても高い一冊となっている。
菊竹氏の初期作品は今、時代を超えて輝きを増す―伊東豊雄
太古の記憶と超近代。魂を揺さぶる形の秘密―内藤廣
戦後、日本の建築界をけん引した男
戦後の日本建築界をけん引
【 菊竹 清訓(きくたけ きよのり) 】
菊竹 清訓(1928年 福岡県久留米市生まれ )は、早稲田大学理工学部建築学科卒業。1950年竹中工務店、1952年村野・森建築設計事務所を経て、1953年に菊竹清訓建築設計事務所を開設。2002年、日本建築士会連合会名誉会長。2003年、日本建築家協会名誉会員。2011年12月26日、心不全のため死去。享年83歳。
菊竹事務所出身の有名な建築家には、内井昭蔵、仙田満、伊東豊雄、長谷川逸子、富永譲、内藤廣、大江匡などがいる。
主な作品
1957年:ブリヂストン殿ヶ谷第一アパート(神奈川県横浜市)
1958年:自邸(スカイハウス)
1963年:出雲大社庁の舎(島根県簸川郡大社町)
1964年:東光園(鳥取県米子市)
1966年:都城市民会館(宮崎県都城市)
1968年:島根県立図書館(島根県松江市)
1968年:国鉄久留米駅(福岡県久留米市)
1969年:久留米市民会館(福岡県久留米市)
1970年:島根県立武道館(島根県松江市)
1970年:日本万国博覧会 エキスポタワー(大阪府吹田市)
1975年:沖縄国際海洋博覧会 アクアポリス(沖縄県国頭郡本部町)
1976年:松見タワー(茨城県つくば市)
1979年:田部美術館(島根県松江市)
1987年:銀座テアトルビル(東京都中央区)
1993年:江戸東京博物館(東京都墨田区)
1994年:ホテル・ソフィテル東京(東京都台東区)
1994年:久留米市役所(福岡県久留米市)
1998年:北九州メディアドーム(福岡県北九州市)
1999年:昭和館(東京都千代田区)
1999年:島根県立美術館(島根県松江市)
2000年:吉野ヶ里歴史公園センター(佐賀県神崎郡吉野ヶ里町)
2005年:九州国立博物館(福岡県太宰府市)
主な受賞
1963年:第15回日本建築学会賞作品賞
1964年:第14回芸術選奨文部大臣賞
1964年:第7回汎太平洋賞
1970年:日本建築学会特別賞
1971年:アメリカ建築家協会特別名誉会員
1975年:久留米市文化功労賞
1978年:第8回オーギュスト・ペレー賞
1978年:第21回毎日芸術賞
1982年:日本建築家協会副会長
1990年:第31回建築業協会賞
1994年:フランス建築アカデミー会員
1995年:平成7年BELCA賞ロングライフビルディング部門
1996年:旭日中綬章
2000年:第7回しまね景観大賞
2002年:日本建築士会連合会名誉会長
2004年:第9回公共建築賞優秀賞
▼関連動画
菊竹清訓 東光園
▼関連書籍
菊竹清訓巡礼
出版社 | 日経BP社 |
---|---|
著者 | 磯 達雄 (著), 日経アーキテクチュア (編集), 宮沢 洋 |
関連する記事
関連の記事はありません。
関連の動画
Warning: mysqli_fetch_array() expects parameter 1 to be mysqli_result, boolean given in /home/iemusubi/iemusubi.com/public_html/column/book.php on line 229