• コラム>
  • 家結び Books >
  • クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

[創造と共に循環を]
廃材・廃棄物に新しい価値を発見すること。既に身の回りにあるモノに工夫を加えて活用すること。自らの手でモノをつくる喜びや楽しさ。「クリエイティブリユース」とは、見捨てられているモノを観察し、想像力と創造力によって再び循環させることです。

◆第一章 クリエイティブリユースとは何か

◆第二章 世界のクリエイティブリユース・ガイド
ボストンとロサンゼルスのチルドレンズミュージアム/大阪府立大型児童館ビッグバン/エマウス/沖縄こどもの国 ワンダーミュージアム/スラブ国際トイレ博物館/ロック・ガーデン/ラフィネス&トリステッセ/遊美工房 つくりっこ/泉の家/リバース・ガービッジ ・シドニーと M. A. D./リバース・ガービッジ ・ブリスベン/クリエイティブリユース・センター・レミダ/シティ・ファーム・パース/レミダ クリエイティブ・リサイクリング・センター/スクラップ/リビルディング・センター/ノース・ポートランド・ツールライブラリー/ポートランド・チルドレンズミュージアム/パウエルズ・ブックス/メッカ/CCDIとAMTSファブラボ/ケープタウンのタウンシップ・クラフト/OIDEYOハウス/セッコ/グローブ・ホープ/ロンドンのチャリティショップ/トライド・リメイド/エコエイジ/体験子ども博物館/DMY 国際デザインフェスティバル・ベルリン/poRiff/KOSUGE1-16/イーストベイ・デポ・フォー・クリエイティブリユース/エコ・センターとリユース・ラボラトリー/スクラップ・サンフランシスコ/エコ・パーティ・メアリーと「美しい店」/ことばのかたち工房/スクールハウス・サプライーズ/マックメナミンズ・ケネディ・スクール/MFTA/TAE/トゥータ./かえっこ/尾道空家再生プロジェクト

◆第三章 実践編「とびらプロジェクト」
◇中台澄之「使い方を創造し、捨て方をデザインすること」
リサイクルの現場から|中間処理業とは何か|意識してモノを観察する|使い方を創造し、捨て方をデザインする|ナカダイの挑戦

◇田中浩也「リペアデザインとデジタルファブリケーション」

ビットとアトムをつなぐもの|ファブラボの世界|分解して組み立て直すこと・修理すること|オープンデザインと地産地消のものづくり|既存の製品をハックして生活を豊かにする

◇山崎亮「リユースとコミュニティデザイン」

里山を利用し、使いながら公園をつくる―泉佐野|既にあるものをリユースし、利益を公益へ―家島|アートを通したコミュニティの形成―小豆島|空いた公共施設に新たなプログラムを―立川|中心市街地の空き家再利用―佐賀|商店街の営業店舗をリユース―観音寺|遠回りしない幸福論

◇とびらプロジェクト「廃材がつなぐコミュニティ」

◆第四章 実践編「IDEA R LAB」

◆コラム 伏見唯「裏倉敷・玉島―裏面の街並みを読む」
出版社 millegraph
著者 大月 ヒロ子 (著), 中台 澄之 (著), 田中 浩也 (著), 山崎 亮 (著), 伏見 唯 (著)

関連する記事

    関連の記事はありません。

関連の動画


    Warning: mysqli_fetch_array() expects parameter 1 to be mysqli_result, boolean given in /home/iemusubi/iemusubi.com/public_html/column/book.php on line 229