リノベーションで住まい方を考える
2015年10月2日
ちょっと気になるイベントのお知らせ。
10/17から、愛知県陶磁美術館で開催される展示会。
タイルがテーマです。
瀬戸のタイルを含めて、昭和初期までのタイルが見れます。
この時代のタイルは、とてもこだわった装飾が魅力的。
現代では、こういった装飾的なタイルは、なかなかお目にかかれません。
最近、昭和を思わせるタイルを良く見かけます。
ちょっとレトロで、とてもいい表情を持っています。
とても刺激になりそうで、愉しみです。
興味ある方は、「愛知県陶磁美術館」で検索してみてください。
昨日は、とある家のリノベーション打合せからスタート。
ご高齢のご夫婦が住まう家。
今後の住まい方をいろいろと模索しています。
まずは、外部で傷んでしまっている部分を修繕していきます。
工事を進行しながら、その後の住まい方を
一緒に考えて、最低限の工事で、よりよい生活を
していけるようにしていく予定です。
夜には、別の家のリノベーションを考案。
たまたまですが、こちらも、ご高齢のご夫婦の家。
段差がない、手摺があるといった表面的なことだけでなく、
将来を見据えて、本当の意味で機能的な家にすることで、
快適で、安心できる住まい方を提案しようと思っています。
リノベーションは、大枠が決まってしまっています。
その範囲内で、いろいろと試行錯誤が必要です。
新築よりも難しい側面もあるのですが、
いろんな可能性を秘めています。
その可能性から、たった一つの家を創りだしていきます!
- 前の記事:当たり前と思わず、確認する。
- 次の記事:情報交換から敷地の見学へ
ナイトウタカシ建築設計事務所
「らしさ」を引きだして、カタチにします。
人の好みや生活スタイルは千差万別。 だから、私たちが創るものに「これ」という決まったテイストはありません。 理想のカタチは、建築家の考えだけで創り上げることはできないんです。 お客様との対話を...