地鎮祭part1
2015年12月14日
今日は家の工事の始まりで
多くの方がされる地鎮祭についてのお話しです。
シトシトからザーザーと雨粒が落ちる雨のなか
地鎮祭が行われました。
このおめでたい日に生憎の雨とは・・・
と思うでしょうが、
実は縁起が良いらしいのです!
例えば
1、雨降って地固まり
工事、家、生活の足元も固まる安全、安心、安定
2、生活必要不可欠な水に困らない
3、家が火事にならない
など・・・
雨は、地鎮祭を迎えるにあたり
天の神からの有り難い贈り物ですね。
「神様、ありがとうございます」
さぁー いよいよ工事スタート!
ん~
ちょっと待った!!
ところでそもそも地鎮祭って・・・・・・?
わかりました。
これから6回に分け以下の内容をお届けします。
①◆地鎮祭ってなぜするの?
②◆地鎮祭っていつから行われているの?
③◆そもそも地鎮祭とは、必ず行わなければいけないものなの?
④◆神主さんをどのように探せばいいの?
⑤◆用意するものって何?また費用は?
⑥◆祭事はどんなことするの?
どうぞ参考にしてくださいね。
- タグ
- 地鎮祭
- 前の記事:先日の新聞記載訂正
- 次の記事:第21回くまもとアートポリス推進賞の表彰式
岩瀬隆広建築設計
想いを諦めないアイデアいっぱいの家
熊本の住宅設計を中心に新築からリノベーションまで限りある予算の中でも「質の高い心地よい住空間」を提案しています。「想い」をあきらめないアイデアいっぱいの家を目指すパートナーとしての一級建築士事務所...