窯業系サイディングを上手に使うには?

2018年10月23日



いろんな色が並んでいます。



とってもきれいですね。

きれいなもの見てると、なんだか癒されたりします。



こちらは。

外壁に使う、セメントでできた素材です。

(窯業系サイディングといいます)



実は、窯業系サイディングは、とても多くの家で

採用されている素材なんです。



面白いのは、その表面のデザイン。

タイル風、レンガ風、天然石風、吹付風。。



模様や色を付けて、いろんなデザインをまといます。



ただ。

やはり、〇〇風は脱却できず、ある意味、

偽物感を感じてしまったり。。



そこで。そういった表面の凹凸等で表情を出すのではなく、

写真のように、フラットで、色で表情を出すタイプが

出来てきています。



最近、やっと、色のヴァリエーションが増えたんですよね。



よくご覧lください。



両脇は、ツヤがなくマットなのですが、

中央は、思いっきりツヤがあります。



ここまでツヤがあって、フラットなタイプがなかったので、

とても面白いと思います。



この色合いを確認した後、場所を移動して、

現在、外部の色を検討している家の検討をしました。





タイルとの組み合わせですよね。

グレイッシュにまとめます。



ビックリするほど、かっこよくなりそうです!





こちらは、ガルバニウム鋼板との組み合わせ。



ガルバは、真っ黒でなくて、少しくすんだようなマットなブラック。

そのくすみ具合が、いい表情になりそう。



木目は、本物みたいですが、窯業系サイディングだったりします。

こちらの木目もマットな感じなので、おそらく見分けが付かないほど。



全体的に、ちょっとくすんだ感じですが、

それはそれで、あまり見かけない外観を実現してくれそうです。





特に、外観の色決めは、

こんな風に、大き目のサンプルを見ながら、

しっかりと決めていきたいですね。



もちろん、自然光の中で。

ナイトウタカシ建築設計事務所

プロフィール

ナイトウタカシ建築設計事務所

「らしさ」を引きだして、カタチにします。

人の好みや生活スタイルは千差万別。 だから、私たちが創るものに「これ」という決まったテイストはありません。 理想のカタチは、建築家の考えだけで創り上げることはできないんです。 お客様との対話を...

ナイトウタカシ建築設計事務所の事例

  • K-House

    K-House

  • M-House

    M-House

  • KR-House

    KR-House

  • Hi-House_M

    Hi-House_M

  • 三角形の敷地に建つエレガントな家

    三角形の敷地に建つエレガントな家

  • 上品な色合いが印象的な、心地よい家

    上品な色合いが印象的な、心地よい家

  • 狭小敷地に建つ、光溢れる家

    狭小敷地に建つ、光溢れる家