住宅ローン(じゅうたくろーん)

住宅ローンとは


住宅ローンとは、居住するための住宅及びそれに付随する土地(一戸建て、マンション)を購入、新築、増築、改築、既存住宅ローンの借り換えなどを行うために金融機関から受ける融資のことです。

住宅ローンの種類


住宅ローンには、都市銀行や地方銀行、ネット銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、ろうきん、JA、生命保険会社、ファイナンス会社などが扱っている民間融資と、フラット35や財形融資など公的機関が関わっているものがあります。

住宅ローンの金利


住宅ローンの金利には大きく分けて3つあります。
固定金利は、契約した時から一定の期間、利率が変わりません。
変動金利は、年に2回、景気や地政学によって金利が変わっていきます。
固定金利選択型は、固定期間終了後に金利状況に応じて、固定金利か変動金利か選択することができます。

住宅ローンの貸出条件


一般的に、住宅ローンの貸出条件として、借り手に安定した収入があり、銀行等が指定した信用保証会社が貸し手に対して連帯保証を承諾し、債務保証委託契約を締結させる事を最低限の条件としています。
また、取り扱う商品によって金利や審査基準も異なってきます。