地鎮祭(じちんさい)

地鎮祭とは


地鎮祭とは文字通り、その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得るという意味があります。これから始まる建築工事に先立って行われ、土祭りや地祭り、地祝いとも言われています。

住宅の場合は、神式が一般的です。地域の神主さんに来ていただき、建築業者や施主の参列の上で祓い清めていく儀式です。

地鎮祭を行う日と時間


地鎮祭の日取りは大安、先勝、友引などの吉日を選んで行います。お祝いごとなので午前中に行うことが良いでしょう。

地鎮祭の参加者


先に述べたように、地鎮祭に参加するのは、建て主となる施主とその家族、棟梁や鳶、設計者、施工者など家づくりに関わる建設業者です。

地鎮祭の流れ


祭場は敷地の四隅に立てた青竹に注連縄(しめなわ)を張り回し、その中に神籬(ひもろぎ)を南向きに安置し、お酒・お水・お米・お塩・お野菜・お魚等の供え物を供えます。

参列者やお供え物を祓い清める修祓(しゅばつ)の儀式と降神(こうしん)の儀、祝詞奏上(のりとそうじょう)を神主が行います。

刈初(かりそめ)の儀、穿初(うがちぞめ)の儀、鍬入(くわいれ)の儀などの儀式を参列者の施主や施工業者、設計士が行います。

神主が酒と水の蓋を閉じお供え物を下げ、祝詞を奏上する撤饌(てっせん)の儀式が一般的です。

ただし、地域の習慣や神社によるにより、必ずしも上記が正しいということではありませんので、事前に相談しておくと良いでしょう。

地鎮祭に関する記事

解体完了! ~ 軽井沢Hさんの家
投稿日:2017年10月25日

地鎮祭 ~ 軽井沢Hさんの家
投稿日:2017年10月15日

地鎮祭 ~ 那須Mさんの家
投稿日:2017年10月02日

地鎮祭 ~ 軽井沢 I さんの家
投稿日:2017年04月21日

地鎮祭 ~ いすみ岬町Oさんの家
投稿日:2017年02月16日