安藤忠雄 私は大阪に義理がある

安藤 忠雄は、大阪府大阪市港区生まれ、同市旭区出身の一級建築士。東京大学名誉教授。21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府特別顧問。

建築界のカリスマ

【 安藤忠雄 】

1941年大阪府大阪市港区生まれ。大学へ行かず、プロボクサーとしてリングに立ったこともあり、世界を放浪して独学で建築を学んだ異色の経歴。コンクリート打ち放しと光と影をあやつる設計で、独創的な建築空間を創造し、世界的に名声の高い日本の建築家。

1976年に、「住吉の長屋」で建築界に衝撃を与え、1979年日本建築学会賞を受賞。そして、1985年にアルヴァ・アアルト賞、1988年、吉田五十八賞、1991年、アーノルド・ブルンナー賞を受賞し、1997年には建築界のノーベル賞ともいわれるプリツカー賞を受賞している。

主な受賞
1979年:日本建築学会賞(住吉の長屋)
1983年:日本文化デザイン賞(六甲の集合住宅ほか)
1985年:アルヴァ・アアルト賞
1986年:芸術選奨文部大臣賞新人賞
1986年:毎日デザイン賞
1987年:毎日芸術賞
1988年:吉田五十八賞(城戸崎邸)
1989年:フランス建築アカデミー大賞(ゴールドメダル)
1991年:アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員、アーノルド・ブルンナー記念賞(アメリカ)
1992年:カールスベルク建築賞(デンマーク)
1993年:王立英国建築家協会(RIBA)名誉会員、日本芸術院賞
1994年:日本芸術大賞(大阪府立近つ飛鳥博物館)、朝日賞
1995年:プリツカー賞、朝日賞、国際デザインアワード、フランス芸術文化勲章(シュヴァリエ)(54歳)
1996年:高松宮殿下記念世界文化賞、国際教会建築賞(フラテソーレ)
1997年:ドイツ建築家協会名誉会員、王立英国建築家協会RIBAゴールドメダル、大阪キワニス賞、フランス芸術文化勲章(オフィシエ)
2002年:アメリカ建築家協会AIAゴールドメダル、京都賞、ローマ大学名誉博士号、同済大学名誉教授
2003年:文化功労者
2005年:国際建築家連合ゴールドメダル(UIAゴールドメダル)(64歳)
2010年:文化勲章, ジョン・F・ケネディセンター芸術金賞, 第四回後藤新平賞

主な作品
1976年:住吉の長屋(大阪)
1981年:小篠邸(神戸)
1983年:六甲の集合住宅Ⅰ(神戸)
1984年:タイムズⅠ(京都)
1989年:光の教会(大阪)
1991年:姫路文学館(兵庫県)
    真言宗本福寺水御堂(淡路島)
1992年:'92セビリア万国博覧会日本政府館(スペイン)
1993年:六甲の集合住宅Ⅱ(神戸)
1994年:大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府)、
    サントリー・ミュージアム天保山(大阪)
1995年:直島コンテンポラリー・アート・ミュージアムⅡ(香川県直島)
    ユネスコ本部・瞑想の空間(パリ)
1997年:アイキャナー/リー邸(シカゴ)
1998年:TOTOセミナーハウス(淡路島)
    織田廣喜ミュージアム(滋賀県)
1999年:六甲の集合住宅Ⅲ(神戸)
2000年:淡路夢舞台(兵庫県)
    南岳山光明寺(愛媛県)
    FABRICA (ベネトン・アートスクール、イタリア、トレヴィソ)
2001年:ピューリッツア美術館(セントルイス)

▼関連書籍
建築家 安藤忠雄
安藤忠雄 仕事をつくる―私の履歴書

▼関連動画
安藤忠雄 私は大阪に義理がある
新国立競技場デザイン・コンクール|安藤忠雄

  • 2012年3月5日
  • タグ:

新着の動画

関連する記事

    関連の記事はありません。