松原隆一郎(社会経済学者)×堀部安嗣(建築家) 施主と建築家が語る、竣工から1年後の〈阿佐ヶ谷の書庫〉-内覧会の後に
『書庫を建てる 1万冊を収める狭小住宅プロジェクト』刊行記念トークショー
松原 隆一郎(社会経済学者)×堀部 安嗣(建築家)
2013年2月、東京・阿佐ヶ谷の街に〈書庫〉のために建築が竣工しました。
設計は堀部安嗣さん。施主は社会経済学者の松原隆一郎さん。
この家が出来上がるまでの顛末を記した『書庫を建てる 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』の刊行を記念して、著者お二人のトークイベントを開催します。
松原さんが書庫の家を建てるにいたったその理由、堀部さんが設計で目指したこと、書籍ではパラレルに綴られていた〈阿佐ヶ谷の書庫〉が出来るまでのストーリーをお二人の直接の対話からあらためて伺える貴重な機会です。
【講師紹介】
松原隆一郎(まつばら・りゅういちろう)
社会経済学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。
1956年、兵庫県神戸市生まれ。
東京大学工学部都市工学科卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
著書に『消費資本主義のゆくえ』(ちくま新書)、『ケインズとハイエク』(講談社現代新書)、『失われた景観』(PHP新書)、『武道を生きる』(NTT出版)など。
経済政治思想から、都市景観や武道まで幅広いジャンルの著作多数。
街の酒場とフリージャズを長年愛好する。
堀部安嗣(ほりべ・やすし)
建築家。京都造形芸術大学大学院教授。
1967年、神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。益子アトリエにて益子義弘に師事。
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
2002年、〈牛久のギャラリー〉で吉岡賞受賞。
主な作品に〈南の家〉〈由比ガ浜の家〉〈市原の家〉など。
著書に『堀部安嗣の建築 form and imagination』(TOTO出版)。
近年は「新建築」「THE JAPAN ARCHITECT」「住宅特集」などの建築誌で特集を組まれ注目をあびる。
松原 隆一郎(社会経済学者)×堀部 安嗣(建築家)
2013年2月、東京・阿佐ヶ谷の街に〈書庫〉のために建築が竣工しました。
設計は堀部安嗣さん。施主は社会経済学者の松原隆一郎さん。
この家が出来上がるまでの顛末を記した『書庫を建てる 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』の刊行を記念して、著者お二人のトークイベントを開催します。
松原さんが書庫の家を建てるにいたったその理由、堀部さんが設計で目指したこと、書籍ではパラレルに綴られていた〈阿佐ヶ谷の書庫〉が出来るまでのストーリーをお二人の直接の対話からあらためて伺える貴重な機会です。
【講師紹介】
松原隆一郎(まつばら・りゅういちろう)
社会経済学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。
1956年、兵庫県神戸市生まれ。
東京大学工学部都市工学科卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
著書に『消費資本主義のゆくえ』(ちくま新書)、『ケインズとハイエク』(講談社現代新書)、『失われた景観』(PHP新書)、『武道を生きる』(NTT出版)など。
経済政治思想から、都市景観や武道まで幅広いジャンルの著作多数。
街の酒場とフリージャズを長年愛好する。
堀部安嗣(ほりべ・やすし)
建築家。京都造形芸術大学大学院教授。
1967年、神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。益子アトリエにて益子義弘に師事。
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
2002年、〈牛久のギャラリー〉で吉岡賞受賞。
主な作品に〈南の家〉〈由比ガ浜の家〉〈市原の家〉など。
著書に『堀部安嗣の建築 form and imagination』(TOTO出版)。
近年は「新建築」「THE JAPAN ARCHITECT」「住宅特集」などの建築誌で特集を組まれ注目をあびる。
- 2014年8月12日
- タグ:
新着の動画
-
新建築2011年8月号「萩塚の長屋」藤野高志/生物建築舎
- 2015年3月23日
-
IMAGINEゲスト 星野佳路(星野リゾート代表取締役社長) 前編
- 2014年12月29日
-
「羽根木公園の家 ―景色の道」坂 茂
- 2014年12月20日
-
建築家のアスリートたち・前田圭介
- 2014年10月30日
-
Starbucks Coffee Japan 太宰府天満宮の参道のスターバックスコーヒー
- 2014年10月16日
関連する記事
関連の記事はありません。