地盤調査ってどんなことするの?

2016年3月15日

前回、不同沈下についておはなしましが、

その最悪の状況にならないよう

家を建てようとする土地の状態を

把握することが大切となります。



それでは地盤調査の流れについて

①現地調査チェックシートで判断

<注意:2階建て木造住宅以下の場合限定

(住宅瑕疵担保責任保険設計基準より)>

地盤調査の必要性を判断するのは、

あくまで専門家の判断が必須!!


②<必 要>地盤調査が必要場合は申込

 <不必要>調査に基づいた基礎選択


④地盤調査


⑤地盤改良が必要かどうか判定及び地盤調査報告書の受領

        
⑥<必要>調査に基づいた地盤改良と基礎選択

<不必要>調査に基づいた基礎選択

となります。



①現地調査チェックシートで判断


現地調査チェックシートは以下の通りです。

土地の現状把握の参考に!




上記のすべてがAに該当する場合は、




②<不必要>調査に基づいた基礎選択

となるす。


一項目でもBが選択された場合は

②<必 要>地盤調査が必要場合は申込へ進みます。


申込む場合は、家を建てる施工業者がする場合や

もしくは、設計事務所、施工業者を通して

調査会社に委託するのが一般的です。



そして、

建物の位置からその下の地盤状況の調査を行います。



ここで注意しておかなければならないことは、


注意1:現地調査チェックシートでの判断は

2階建て木造住宅以下の場合に限るということです。

(住宅瑕疵担保責任保険設計基準より)


注意2:地盤調査の必要性を判断するのは、

あくまで専門家の判断が必須となります。


ここで、

チェックシートの内容から分かるように

敷地の周辺や状況が

非常に曖昧であるように思えます。



例えば、

近隣の地盤調査のデータから

良好な地盤と思っていても

いざ建物の建つ位置で

何か所か地盤調査してみると

そのデーターはバラバラで、

場合によっては地盤改良の必要性が

あると判定されることもあります。



また

建てる敷地が 

以前に地盤調査したデーターがあったとしても、

地盤の層も経過変化し

データーが変わる場合もあります。



それらを考えると、

地盤調査は必ず行うことを強くお勧めします。



④地盤調査


そこで建築物と現況や事前の

地盤データーから判断し、

地盤調査の方法を決定します。



住宅で使われる地盤調査の主な方法は以下の3つになります。


◇スウェーデン式サウンディング調査(SWS試験)


◇ボーリング調査(標準貫入試験)


◇表面波探査法



などあります。



その中で木造戸建住宅での地盤調査は、

簡易で安価ということもあり

スウェーデン式サウンディング調査(SWS試験)

が多く採用されています。



◇スウェーデン式サウンディング調査(SWS試験)


調査方法は第1回で説明した内容と重複しますが

まず何㎏(25㎏、50㎏、75㎏、100kg)

で貫通するかを測定します。



この時貫通した場合、

その地層は自沈層といい

軟弱地盤であると判断します。



100kgで貫入しない場合は、

らせん状の先端部を地中にねじ込み、

地盤の固さを測定していきます。


【 メリット 】

・ 試験費用が安い

・ 既存の建物があっても調査が可能

・ 安全側での結果を得られる


【 デメリット 】

・ 最近は全自動の測定機器を使われる

ことが一般的で

誤差が少なくなってきています。



手動は、調査員によって誤差がでやすく

慣れた調査員と不慣れな調査員では、

試験結果が大きく変わる場合があります。




しかしながら

ベテランの調査員での手動は、

経験からくる感覚を生かすことができ

より正確に地盤状況を把握できると思います。



・地中の石や造成の時のガラなどの影響を受ける


【費用】

約30,000 ~ 50,000円

地盤調査の中では最も安くなっています。

貫入試験は、通常4~5点で行われます。





◇ボーリング調査(標準貫入試験)


ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。


しかし、木造住宅ではあまり使われていません。




先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に


63.5kgのドライブハンマーと呼ばれるおもり


を76センチ自然落下させて打撃します。




標準貫入試験用サンプラーを地面に


30センチめり込ませるのに要する打撃回数を


N値といい、このN値によって地耐力がわかります。





同時にサンプラーで土を採取し、

砂質土なのか粘性土なのかを調べることができ

その地盤の組成や、

N値との整合性を確認することができます。




正確な地盤調査ができる反面、


かなり費用が掛かるため、


鉄筋コンクリート造の中規模以上の建物を建てる場合は


この方法を使って地盤調査をしますが、


一般の木造住宅ではあまり使われていません。



【 メリット 】


・ その地盤の組成が目視で確認できる

・ SWS試験や表面波探査法などよりも深い10m以上の調査が可能

・ データの数が豊富で他地点との比較が可能


【 デメリット 】

・ 調査に使用する機器が大型のため、広いスペースが必要

・ 調査に時間がかかり、費用も高額

・ 1mに対して30cmのサンプル最終のため、

全体の30%ほどしか地質を知ることができず十分ではない

【費用】

約150,000 ~ 250,000万円/一ヶ所


金額に開きがありますが、

これは、良好な地盤の層(支持層)の深さや

測定地点数による違いです。


調査の深さが10m未満で、1か所を調査する場合は、

15万円程度でやられているところが多いようです。


ただ、支持層が深い場合には、

調査する深さが深くなるため、

大よそ1m深くなる毎に1万円が追加でかかるようです。



◇表面波探査法

表面波探査法は、

地表から地中に向けて、振動波を発信し、

地盤の硬さを調べる方法です。


硬い地盤ほど振動波が速く伝達する性質を活用し、

振動波の反射時間によって、

地盤が硬いか柔らかいかが分かります。


費用はスウェーデン式サウンディング調査と

ボーリング調査の間ぐらいで、

スウェーデン式サウンディング調査よりも、

正確な調査結果が得られます。



【 メリット 】

・ 地中の石やガラの影響を受けにくい

  SS試験が点で調査するのに対して面で調査するため、

  石などの影響を受けにくくなります


・ 調査員の技量に左右されにくい


【デメリット】

・ 地盤調査費用が高い

・ 深度が深い部分の精度が低いため、

表層部での診断となってしまう


【費用】

約50,000 ~ 80,000円

徐々に金額も下がってきましたが、

SWS試験の2倍ほどかかります。


調査点は、敷地内の4~5点にて行われます。



⑤地盤改良が必要かどうか判定及び地盤調査報告書の受領



木造住宅に多いスウェーデン式サウンディング調査(SWS試験)

を例にはなします。


地盤の判定後、地盤調査報告書が提出されます。



        
報告書は今回の調査結果より

調査データーなどの資料と

地盤の状態や地盤改良の必要かどうか、

基礎の仕様等などの考察した判定書

となります。

ここでポイント

自沈層があるかどうか!


■自沈層とは


ぐりぐりとハンドルを回転させなくても、

50kg、75kg、100kgといったおもりの重さだけで

下に沈んでいく部分の地層



■軟弱地盤とは

軟弱地盤に対する明確な数字上の定義はありませんが、

一般的には、100kg以下の自沈層がある地盤のことを総称して

軟弱地盤という場合が多いです。




上記のような各調査ポイントごとの地盤状態の調査書が

あります。


その中で赤のラインから左にある場合は自沈層となります。


ただ自沈層があるからすぐ地盤改良という訳ではありません。

 
自沈層がどのように存在しているのかによって判断されます。


もちろん赤ラインから右にある場合は


地盤改良が必要ないということになります。



しかしそのポイントは良好な地盤としても

他のポイント次第では、必要ありと考察されます。


地盤補強の必要性や基礎の仕様は

全てのデーターより地盤の層の状態を把握し

専門家によって判定されることになります。



また判定に即した設計・施工することで、

地盤保証の適用となるのです。



基礎の不同沈下等にかかる事故は瑕疵の中でも

最も深刻なものなので

地盤保証は入っておきたいものです。



⑥<必要>調査に基づいた地盤改良と基礎選択


必要となれば地盤保証の基準に即し

その地盤に合った地盤改良及び基礎の設計し

承認を受けることになります。



<不必要>調査に基づいた基礎選択

不必要であれば、地盤の状態や建物の形状や重さから

適切な基礎を選択することになります。



しかし!

ここで、「本当に地盤改良が必要なの?」

て思う人がいるかと思います。



そのことは

④その地盤改良工事は本当に必要か?

 過剰で無駄?

⑤地盤セカンドオピニオンって?


でおはなしします。



最後にポイントのまとめです。


1、自分でも現地調査チェックシートで調査してみよう!


2、必ず地盤調査し、地盤保証には加入しておこう!


3、スウェーデン式サウンディング調査(SWS試験)の場合

  自沈層があるかどうか確認しよう!


4、地盤改良が本当に必要か?と思われるなら、

  地盤のセカンドオピニオンを考慮に!
  
  (参照:地盤ネット等・・・)


次回は

③地盤改良ってどんな種類があるの?

そしていくらぐらい?

をおはなしします。



以上地盤調査ってどんなことするの?でした。

岩瀬隆広建築設計

プロフィール

岩瀬隆広建築設計

想いを諦めないアイデアいっぱいの家

熊本の住宅設計を中心に新築からリノベーションまで限りある予算の中でも「質の高い心地よい住空間」を提案しています。「想い」をあきらめないアイデアいっぱいの家を目指すパートナーとしての一級建築士事務所...

岩瀬隆広建築設計の事例

  • 33°46′48″(in大江)

    33°46′48″(in大江)

  • H-court(in八代)

    H-court(in八代)

  • Shipな家(in江津)

    Shipな家(in江津)

  • WoodBoxサロン(in荒尾)

    WoodBoxサロン(in荒尾)

  • 格子の家(in玉名)

    格子の家(in玉名)

  • シェアハウスのような家(in八幡)

    シェアハウスのような家(in八幡)

  • 回遊の平家(in合志)

    回遊の平家(in合志)

  • Chicane House(in出水)

    Chicane House(in出水)