長持ちする住まい

2012年6月15日

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」というのがあります。

長持ちする住まいづくりを推進するために、平成21年に施行されたものです。

ここで言う「長期優良住宅」というのは、大雑把に言うと、長期間の使用に耐えるような性能を確保することと、維持保全計画をつくること、この2点について、一定の認定基準を満たしている住宅のことです。

そして、この認定基準を満たした住宅は、所管行政庁に申請することで、「長期優良住宅」の認定を受けることができる,という制度になっています。

さらに、「長持ちする住まい」を建てようと思うと、一般の住宅よりもコストが高くなる傾向があるということで、この認定を受けた場合のメリットとして、住宅ローンの金利引下げや、税金の軽減が用意されています。

ただ、認定を受けると、維持保全の記録を残す必要があり、その家を売買するときや、リフォームをしたり、維持保全計画を変更したりする時には、手続きが必要になったり、といった具合に、後々まで、いろいろとありますので、その辺のことまでよく考えてから、取り組んだ方がいいのかもしれませんが…。

この制度は、ちょっと前の、検討段階では、「200年住宅」なんて呼ばれて、話題にもなっていたものです。

つまり、「いい家をつくって、きちんと手入れして、長く住まう」ことを、目標にしているのだそうです。

私も、その目標について、反対するようなところはどこにもありませんので、「長期優良住宅に関する技術講習会」というのを受けて、「長期優良住宅の設計を行う建築士事務所」というものにも、登録させてもらっています…。

ただ、よくよく考えてみると、簡単に「200年」と言いますが、相当に大変なことですよね…。

たとえば、今から200年前というと、1812年、文化9年です。

日本は江戸時代…。

ネットで調べてみると、
杉田玄白が、79歳。
伊能忠敬が、67歳。
松平定信が、54歳。
雷電為右衛門が、45歳。
遠山金四郎が、19歳。
歌川広重が、15歳。

鼠小僧次郎吉が、
年齢不詳ながら、活躍していた時代だそうです…。

その年に建った住宅が、今現在からみた「200年住宅」ということになります…。

話は、以下に続きます...。
http://blogs.dion.ne.jp/k_nakama/archives/10709026.html

仲摩邦彦建築設計事務所

プロフィール

仲摩邦彦建築設計事務所

ひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたい、と考えています。

建築は、建築主であるお客様や、様々な条件・環境等の、出会いや組み合わせにより生まれるものであり、それぞれが、その機会でこその個性的なものだと考えています。 「これしかない」と納得できるようなものを...

仲摩邦彦建築設計事務所の事例

  • YK-House

    YK-House

  • MS-House

    MS-House

  • OT-House

    OT-House

  • 酒楽和華 清乃

    酒楽和華 清乃

  • 惣菜かぼす

    惣菜かぼす