鳥取県米子市に建築した12.5寸勾配の住宅。
鳥取県米子市の準防火地域内、クライアントの祖母が美容室を営まれていた土地に合わせて建築した、12.5寸勾配の屋根を持つ住宅です。 準防火地域内の建築では、1階は隣地境界線より3メートルの範囲(建築基準法上、延焼のおそれのある部分と定義される範囲)内に開口部(窓やドアなど)を設ける場合、遮炎性能、又は、準遮炎性能のある防火戸(鋼製建具、又は、国土交通省の認定を受けたアルミサッシに、網入りガラスや耐熱強化ガラスを嵌めた建具など)を設置する必要があります。 生活の中心となる居間の両側に設ける大きな木製の開口部から隣地境界線までの距離を3メートル確保するため、奥行きのある鍵型の敷地に対し、間口2間(3.64M)の長方形を折り曲げた平面計画としました。 将来的な床面の不足(子供部屋等の不足)にも最低限対応するため、屋根裏のような2階の空間にも床面を確保しています。 軒を深く下げる鋭い勾配の屋根は、千年家と呼ばれる日本最古の民家にある軒と縁の造りを現代に応用したもの。 建物を囲う土間と合わせて深く垂れ下がる軒は、物理的に雨風から外壁を守るのと同時に、外と内を緩やかに繋ぐ中間的な領域(心理的緩衝帯)としても機能しています。