主なカテゴリ
  • 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家
  • 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家
  • 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家
  • 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家
  • 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家
  • 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家
  • 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家
  • 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家

車いすで住む、バリアフリー和風住宅

 風の家の隣に建っている地の家は、脚の不自由なご主人の車椅子での生活を前提とした住宅です。世の中にはバリアフリー住宅が溢れています。しかし、機能ばかりを優先しすぎてデザインが置き去りになっている様な気がしています。バリアフリーという社会からの要求と和風住宅に住みたいというご主人の要望の2つを柱として設計を進めました。  建物全体は、座敷棟、居間棟の分棟形式とし、それぞれを渡り廊下でつなげる構成としました。  居間棟は、車椅子でも生活が成り立つように、日常生活に必要となる機能を集中させコンパクトかつシンプルにまとめました。バリアフリーの玄関というと、すぐにスロープを用いがちですが、今回は、外出用車椅子と室内用車椅子に乗り換える為、あえてスロープにはせず、乗り換えや不要となった車椅子を置きやすいように、スペースを広めに設計をしています。水廻りは車椅子を使用するとかなりのスペースを要する為、寝室、脱衣場、トイレをワンルーム化して省スペース化すると同時に、冬の寒い時期でも部屋間での温度変化が少ない様になっています。居間は、オリジナルのオープンキッチンと床の高さを上げた畳スペースを設けました。畳スペースは、自分で車椅子から畳の上へ乗り移れるように、車椅子の高さに合わせて設計をしています。 また、畳スペースの片隅には、パソコンコーナーを設け、自分で自由にパソコンを使用することが出来るようにしました。車椅子を壁にぶつけて傷をつける為、ナラ材のガードを取付ています。また、生活しながら必要となった部分に手摺を自由に追加出来るように、壁の下地には全て合板を貼っています。  座敷棟は、仏間を中心に構成をしています。以前お住まいであった家の座敷部分の寸法を実測し、以前の家とまったく同じ寸法を使って新築しました。そこに以前使っていた障子や欄間をはめ込み、畳も表替えをして再利用をしています。床の間も床の形状は再デザインしましたが、一部の床板を再利用しています。建物本体を新築として、耐震性を向上させる一方で、中身は移築をすることで、以前の思い出と家の伝統を引き継ぐことを意識しました。また、積極的に材料を再利用することでローコスト化やゴミの削減にも繋がりました。  アプローチは、車椅子で出入りしやすいように緩やかなスロープとし、土間の材料はすべりにくいものにしました。また、門を2つ製作し、さらに門の奥に細長い庭を作り、道路からの距離を取る事で家に落ち着きをもたらしました。

概要

作品名 和風のデザインがされたバリアフリー住宅/地の家
ジャンル 和風建築,無垢・自然素材
所在地 大阪府豊中市
間取り中庭
基礎ベタ基礎
外壁焼杉 吹付  
屋根の形寄棟
左官
ムクフローリング
構造在来木造
敷地面積325.42㎡
延床面積163.24㎡
ロケーション郊外
施工者渡辺工務店
写真の撮影者morimura atsushi

プロフィール

森村厚建築設計事務所

心地の良い和風・和モダン住宅を設計しています。

この建築家に問い合わせる


この事例をあなたのブログで
紹介しませんか?
埋め込みコード:

森村厚建築設計事務所の事例

  • バリ島が大好きな夫婦の為のアジアンリゾート風住宅/風の家

    バリ島が大好きな夫婦の為のアジアンリゾート風住宅/風の家

  • TV番組の依頼を受けて設計した和モダンリノベーション/重くて遠い家

    TV番組の依頼を受けて設計した和モダンリノベーション/重くて遠い家

  • 大家族の為の和モダン住宅/みんなの家

    大家族の為の和モダン住宅/みんなの家

  • アレルギー反応を持つ子供が住む為の家/美しい空気の家

    アレルギー反応を持つ子供が住む為の家/美しい空気の家

  • 古民家の様な雰囲気をもつ和風住宅/提灯

    古民家の様な雰囲気をもつ和風住宅/提灯