堺のリノベ完成
2015年6月25日
堺のマンションリノベーションも無事完成しました。
建具で大きなLDKを仕切れる間取です。界壁・天井は構造体のコンクリートをそのまま露出していますが、築年数が浅いので思ったより綺麗な仕上がりになりました。
現在床のパインフローリングは無塗装の状態ですが、これからお施主さまが塗装する予定。細かい部分の塗装やマスキングがなかなか大変そうですが、出来上がりが楽しみです。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
天王寺のリノベ完成
2015年6月24日
少し前になりますが、天王寺区のマンションリノベーションが無事完成しました。特殊な設計は行っていませんが、全体的に既製品と製作品を混在させながら、ナチュラルなテイストにまとめています。
写真:キッチンカウンターや棚は現場製作。キッチン本体とカップボードは既製品。
最近はメーカーの努力で、既製品でもデザイン的に何とか折り合いがつく商品が増えてきています。我々設計者も設計の研鑽を積むと共に、絶えず新商品に目を光らす必要がありますね。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
Oオフィスビルの改修
2015年6月7日
ホームページのPROJECTSに「Oオフィスビルの改修」をUPしました。古いオフィスビルのリノベーション計画です。
http://yyaa.jp
(続きを読む)
大きな机のオフィス
2015年6月2日
たいへん手前味噌ですが、先日撮影して頂いた事務所の写真をホームページにアップしました。例によって下手セルフ工事ですが、プロが撮ると何だかすごく良いものが出来たような気がするので不思議です。モデルも3倍増し。(表示されない方はブラウザの更新ボタンを押して下さい)
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
建具塗装中。
2015年4月25日
堺市のマンションリノベーション。ただいま木製建具の塗装中。高さ2.4Mを超える背の高いものや、幅1Mを超えるワイドなものなど、様々な建具がずらっと並んでいます。
一般的なリフォーム工事では、大手メーカーの既製品建具を組み合わせて部屋をつくります。設計はほとんど不要なのでとても簡単ですが、製作可能寸法が限られているため、大きな開口や特殊な開き勝手など自由なプランニングには適応できません。今回は特に可変性のある間取りのため、建具は全て現場製作品です。床やコンクリートとの相性を色々検討して、最終的にブラックの塗装仕上げになりました。なかなかの迫力です。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
完成間近
2015年4月4日
大阪市天王寺区のマンションリノベーション。いよいよ完成に近づいてきました。当初のイメージどおり、全体的に明るく清潔な印象の部屋になりました。
細かい部分の出来上がり具合をチェック。施工者、設計者、お施主さま、いろいろな人の目で見て完成度を高めていきます。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
現場進行中
2015年4月2日
堺市のリノベーション。建具の枠や塗装工事が終わって現在クロス施工中。
レンジフードや棚板も付き、徐々に完成形が見えてきました。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
グッドデザイン賞年鑑 発刊
2015年3月30日
2014年度GOOD DESIGN賞の受賞年鑑が発刊されました。多くの素晴らしいデザインたちと一緒に、当所設計の「おうとくケアセンター」も収録されております。なかなかのお値段ですが、一応、一般発売もされておりますので宜しければお求め下さい。
GOOD DESIGN AWARD 2014
発売元 宣伝会議
体 裁 A4変形版 804ページ
定 価 25,000円(本体)
(続きを読む)
賃貸物件のエントランスリノベ
2015年3月11日
大阪市阿倍野区。賃貸物件のオーナーさまからご依頼を頂き、現地調査に。一般的な賃貸物件では経年劣化と共に家賃が下落します。なんとかそれを食い止める手立てを・・・というご相談なのですが・・
・・・なかなか手ごわそうな感じです。これは手の施しようがないのでは・・・・
よく話を伺うと、お隣のマンションも手持ちの物件とのこと。こちらの敷地と一体で計画できれば何とかなるかも・・・ということで、両方セットでご提案させて頂くことになりました。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
露出リノベーション
2015年3月10日
大阪府堺市のマンションリノベーション。着々と工事が進んでいます。現在フローリング施工中。今回は無垢広幅のフレンチパインです。
壁や天井は既存のコンクリートをそのまま露出で使用します。いわゆる打放しコンクリートではないので職人の落書きがあったり、凹凸があったりしますが、それらを極力そのまま生かす計画です。通常は天井裏に仕込む電気配管や煙感知器は全て露出配線になるため、鋼製電線管で留めつけていきます。なかなか手間のかかる作業です。
換気扇のスパイラルダクト。こちらもそのまま露出で使ってしまいます。全体的にラフなテイストですが、建具や壁の仕舞は綿密に現場と打ち合わせ。ディテールの精度を上げていきます。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
山本嘉寛建築設計事務所 YYAA
素材を活かした設計を心がけています
奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...