ストレスの原因になりがちな音問題。防音効果を高めて快適な生活を。
日常生活で音は必ず出でしまいます。音を気にし始めるとストレスがたまってきます。
ドアを閉める音、トイレの排水音、楽器の演奏音、オーディオなど、これらは家の中の音ですが、隣人の生活音や家の前の道を通る車の音は外から入ってきます。
快適に生活するためには、音の問題は避けて通れません。さらに二世帯住宅の場合、生活の時間帯が違うため、生活音や排水音がストレスの原因になることもあるのです。
音には2種類の音がある
音には「空気音」と「固体音」の2つの種類があります。空気音は空気の振動で、建物の壁や窓を透過して室内に伝わってくる音のことです。例えば、雷や隣戸の話し声、テレビの音声などです。
固体音は壁・床などの固体への振動で伝わってくる音のことです。例えば、階上の足音、トイレの排水音などです。
遮断性能を高めるには
音は、重量の大きいものほど通しにくい性質を持っていますので、一般的に外壁に重量の大きいものを用いれば、遮音性能が高い住宅ということになります。重量が大きいものの代表例はコンクリート材です。そのため、鉄筋コンクリート造は、一般的に遮音性能が高い住宅であるといえます。
構造体の重量が比較的小さい木造や軽量鉄筋骨造の住宅を建てる際に、外部の騒音を遮断したい場合は、できるだけ重量の大きい外壁材を用いるようにしましょう。
なお、同じ構造体や外壁材であっても、その厚さを大きくしたほうがその重量を大きくすることができますので、遮音性能の向上に有効です。
その他の防音対策例
- 寝室と水廻りを離して配置する
- 排水管に遮音シートを巻き付ける
- 1階と2階の水廻りは同じ位置に配置する
- 上階の床に厚めの床材や吸音材を使用する
- 窓ガラスを二重ガラスにする
- サッシを防音断熱サッシと普通サッシの二重にする
などがありますが、必ずしもすべてやる必要はありません。パートナー会社によって考え方や対処の仕方が異なってきますし、コストもかかります。
家族や隣人がストレスを感じずに過ごすための防音対策を心がけましょう。
東恩納 尚縁 さんの記事
-
JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」9月8日に初会合
東静岡駅周辺整備 県の有識者会議、8日に初会合 静岡県は3日までに、JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」の委員16人を決めた。8日に初...
-
建設業における女性活躍の機運を高める!国土交通省
国交省 女性が活躍できる建設業へ/地域ぐるみの活動費に助成/15年度、全国10件を支援 国土交通省は、建設業における女性活躍の機運を高め、全国規模でのムーブメントに発展させていく...
-
住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始
住宅リフォーム事業者団体登録開始/会員100社以上が要件 国土交通省は1日、住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始した。登録要件は、複数の都道府県...
関連する記事
-
引き戸の魅力
「やっぱり開き扉よりも引き戸にして良かったです。」Fさんのお宅を訪ねた時にそう言われました。 Fさんのキッチンは独立したキッチン。子供の時分に昔懐かしかった母親がこも...
-
Mさんのブラックウォールナットとホワイトメラミン化粧板の食器棚
二世帯住宅であるMさんのご両親の大きな食器棚を設置してこれでMさんの家具はすべて完了。 私が世田谷のTさんの洗面室の寸法を測って、Nさんのところに点検に伺っている間...
-
コーリアンと米松のキッチン
いろいろ悩んで悩んでようやくここまで進んできたTさんの米松のキッチン。 「懐かしい感じ」ってなかなか表現が難しいところですが、人の思いってそういう茫漠とした気持ちの海の...
-
金物検査 ~ 軽井沢Hさんの家
軽井沢Hさんの家。 金物検査。 ザ・平屋という感じのフォルムです。 軒のラインがきれいな造形です。 道路側にも間口のあるボリュームをもたせて、 車...
-
コンクリート打設 ~ 那須Mさんの家
那須Mさんの家。 コンクリート打設。 寒冷地のコンクリート打設は肝が冷えます・・(汗) ご報告が遅れましたが、 昨年中に打設は完了しています。 ただ今、上...