スマートハウスの認知率は60.2%、スマートハウスに関心がある人は25.9%
マイボイスコムはこのほど、「スマートハウス」に関するインターネット調査を実施、結果を公表した。
同調査は、7月1日~5日に実施、1万978件の回答を得た。
スマートハウスの認知率は約6割に
スマートハウスの認知率は約6割に
スマートハウスについて「内容まで詳しく知っている」が4.0%、「聞いたことがある程度」が56.2%で、これらを合わせた認知率は60.2%。認知率は、男性の方がやや高くなっている。また、男性40代以上、女性は年代が上がるほど高い傾向となった。
スマートハウスに関心がある人は、全体の約4分の1
スマートハウスに関心がある人は25.9%と、全体の約4分の1となった。関心がない人は4割強で、女性10・20代が他の層より多くなっている。内容まで詳しく知っている人のうち、関心があるのは7割弱だった。
スマートハウスに関心がある人は25.9%
スマートハウスの購入意向がある人は20.1%、購入意向がない人は34.3%となった。内容まで詳しく知っている人のうち、購入意向がある人は5割強、知らない人では1割となっている。
電力自由化の認知率は、7割強に
電力自由化について「内容まで詳しく知っている」は9.5%、「聞いたことがある程度」が65.1%で、これらを合わせた認知率は7割強となった。認知率は、男性や高年代層で高い傾向。また、スマートハウス認知者では9割以上、非認知者では5割強となっている。
電力自由化について「内容まで詳しく知っている」は9.5%
電力が自由化されたら、「とにかく料金が安い会社を利用したい」が3割弱
電力が自由化されたら、「とにかく料金が安い会社を利用したい」が27.8%、「電気が安定的に供給されるのであれば、電気料金は関係ない」が24.4%となった。電力自由化について内容までよく知っている層では、「電気料金が高くても、自然エネルギーによって作られた電気を供給する会社を利用したい」が他の層より多くなっている。スマートハウス関連機器所有層では、「自宅で発電した電力を買い取ってくれる会社を利用したい」が多い結果となった。
電力自由化、「とにかく料金が安い会社を利用したい」が27.8%
その他、回答者のコメントとして、スマートハウスのイメージは「イニシャルコストが高い」(女性37歳)、「オール電化で太陽光も既に設置しているので、売電価格が下がれば(約7年後)検討したい」(男性55歳)、「概念はわかるが、各企業の考え方の違いのためか、統一的な基準がなく、比較しにくい」(男性55歳)、「ボタン一つで生活がかわる。エコな生活がおくれるが、電気頼みなところがあるので、停電したらどうなるかわからない」(男性24歳)などの声が寄せられた。
この記事はマイナビニュースより転載しています
大村 静香 さんの記事
-
本日開幕!インテリア ライフスタイル2015
インテリア ライフスタイル2015 が始まりました。 6月10日(水)-12日(金)の3日間、東京ビッグサイト西ホール全館に、 世界の最新トレンド・キーパーソンが集います。 趣向...
-
「無印良品週間」開催!!
「無印良品」を運営する株式会社良品計画は、無印良品メンバーを対象に お会計から10%にする「無印良品週間」を開催する。 概要は以下の通り。 期間:2015年4月24日(金)〜...
-
3万円以上お買い上げで配送料無料!【無印良品】
無印良品で、期間限定で配送料無料キャンペーンが始まった。 新生活のインテリアを考えている方、お部屋の模様替えを考えている方、ご検討されてはいかがだろうか。詳細は次の通り。 ...
関連する記事
-
「ル・コルビュジエとアイリーン〜追憶のヴィラ〜」・・・映画
先週、初めて試写会&トークショーというものに当選して、 映画「ル・コルビュジェとアイリーン〜追憶のヴィラ〜」を観てきました。 夏ごろにイラン映画の「セールスマン」をBunkamura...
-
最終選考へ残りました!・・・ホームステージング
秋風が心地よい季節となってきましたね。 桃、葡萄、梨、柿・・・と夏~秋へ移行するときの果物が大好きです。 先日、お仕事で甲府を訪れた際に「果物を買って帰ろう!!」と意気...
-
収納から住まいを見直す SUVACO×suzukuri
節分から立春へのタイミングに、新しいコラボレーションが始まります。 「収納から住まいを見直す」をキャッチフレーズに、SUVACOさんとの新しい企画の第一弾がスタートしました。 ...
-
JAPANTEX2016&off meeting (2016.10)
2016/10/26からの3日間、東京ビッグサイトにて 国内最大級のインテリア見本市「JAPANTEX」が開催されました。 今年は「約36,557名」の来場だったようです。 第35回ということで...
-
重視項目は「収納スペース」
こんにちは、収納家具とインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。 先日、インテリア産業協会から送られてきたメルマガに興味深い記事がありました。 以下、抜粋させ...