JAPANTEX2016&off meeting (2016.10)

2016/10/26からの3日間、東京ビッグサイトにて 国内最大級のインテリア見本市「JAPANTEX」が開催されました。
今年は「約36,557名」の来場だったようです。
第35回ということで、つまり35年続いている見本市です。こういった見本市や展示会というのは、年々マンネリ化しがちで、見に行く側としてはなんとなく足が遠のいてしまったり、あぁ今年もそんなに面白いものはなかったなぁ、なんて感想をもってしまったりする年もあります。

その昔、万博なんてイベントは本当にその当時の技術や情報の最先端が集まり、未来への期待とわくわくが充満していたように思います。さまざまな業界の見本市や展示会も、新しい商品、新しい技術、見たことのない世界を知ることが出来る期待感で、是が非でも足を運ばなくては!と思えた時代があったように思います。

今はもうインターネットで世界中の情報が瞬時に行き渡る時代。かつての万博や見本市で感じたあの「期待感」「新しい情報を見つけられる感」を求めてもしょうがないのだと、いつの頃からかそんなふうに思うようになっていました。

ところが。今年のジャパンテックスはなんだか良かった!
あくまでも個人的感想です。全部を回り切れなかったので実は見落としているブースが山ほどあるのですが、それでも今年はすごくよかったなぁって感じました。
全部書くのは面倒なので(!)今年は3つだけ、ブースの感想を述べておきます。

家結び.COM

「サンゲツ」は大きな企業です。内装材すべて網羅する総合商社、今年も大きなスペースを占めての出展でしたが、他の企業と差をつけていい感じだったのは、3人のデザイナーさんとコラボした「サンゲツ×3ARTISTS」という展示になっていたことです。小さなインテリア小物を含めよりリアリティのある空間コーディネートとして、単に商材を紹介するというよりは「暮らし方」の提案になっていました。
サンゲツのブースを見たときに、これはどこかで読んだ誰かの受け売りの意見なのですが「ディテールの時代に入った」という言葉を思い出したのです。

今まで「大事なのはコンセプトだ」「まずはじめにコンセプトありきだ」「コンセプトを確立せよ」と、長いことコンセプトの重要性がうたわれてきました。今もそういう風に言う人は多くいるでしょう。ですが、これから先に見据えるべきものはコンセプトではない「ディテールの時代」なのだ、と、そんなことを言う人がありました。

「コンセプトはわかった、じゃぁ、具体的にそれをどうやって表現するのかい?」ディテールが説得力を持つ。ディテールがモノをいう。ディテールを表現できているものが人の心に入り込み受け入れられていくのだと。サンゲツは社外のデザイナーと組み、部屋を作りたいなら「こうやりな」っていうヒントを表現しようとしているように思えて、まさに、インテリアコーディネートのディテールに近寄ったブースでした。

家結び.COM

「大阪カーテン技術会」のブース。いわゆるカーテンの縫製職人さんたちの集まりなのですが、こんな風に縫い方の技術を展示されているのを見たこと、今までなかったように思うのです。教科書では見たことある。出来上がったデザインカーテンとしてなら見たことある。いや、そうではなくてただシンプルに同じ生地を使って「縫い方のサンプルが展示されている」これはとても地味でマニアックなブースですが、だからこそ(?)おぉ!っていう発見、驚き、尊敬。ミシンを踏みながらの実演もあり。技術を惜しみなく表現。

家結び.COM家結び.COM

タブカーテンのタブはどれくらいの間隔にしたいのかい?太さはどれくらいがいいのかい?縫製工場はどのようにでも作れるよ。・・・と、カーテンをデザインする、私たち側をハっとさせ、意識を高めさせてくれる展示でもありました。

家結び.COM

「デコオン」
インポートブランドを一堂に集めて広く認知、発信をしている団体で、今回のジャパンテックスでは最も広いスペースを占めて出展。回を重ねるごとにパワーアップをしているのではないでしょうか。

家結び.COM

家結び.COM

家結び.COM

家結び.COM


ジャパンテックスの会場というのは、プレス・広報担当以外は会場内撮影禁止となっています。ところが、このデコオンのブースに関しては「どんどん撮ってください」というスタンス。自由に写真を撮り、どうぞSNSで拡散してくださいと言うのです。デコオン運営側も積極的な情報アップを続けていました。まさにネットやSNSをたくみに利用し、非常ににぎわいのあるブースだったと思います。インポートブランドは高いかもしれない、だけど、こんなに素敵よね、っていうシンプルな羨望に出会えました。

無農薬の野菜があるとする。
大事に育てられたお肉があるとする。
それはとても「いいもの」だ。でもそれだけでは買い物かごに入れないでしょう?
試食コーナーがある、食べる、美味しいとわかるから、買う。
献立のヒント、レシピの紹介を受けて調理方法がわかるから、買う。
たぶんインテリアも同じで、ただ商材の陳列とスペック説明があるだけでは「カタログみればいいや」で終わってしまいますが、どんなふうにエンドユーザーさんに提案できるのか、どんなふうに施工されるのか、どんなデザイナーがどんな思いでこれを開発したのか、ディテールが見えてくるものが今回のジャパンテックスにはチラホラあって、とてもよかったと思いました。

以下、会場で会ったお友達。
九州代表、長崎のセクシーインテリアコーディネーターゆみゆみと、インテリア業界のYOSHIKIこと宮川さん(しゃがんでるけど、本当はめっちゃ背が高い)と3ショット♪

家結び.COM

プラスチックのコップでちゃっかり赤ワイン、ぼちぼち酔っぱらい。濱本さんと2ショットでございます♪
濱本さんはこれやってる人。儲けすぎて笑いが止まらないといううわさ(←???)

家結び.COM

はい、いつもの3人組です♪
町田ひろ子アカデミー講師とかテレビ出てたりとかいろいろとにかく有名人な詩万さん、最近犬を飼い始めた山梨県のインテリアコーディネーター奈津子さん

家結び.COM

家結び.COM

家結び.COM

サインください!ってねだられて調子に乗ってる私。
っていうヤラセ写真を撮るのはいつものこのお方、窓装飾専門店彩雅のナカシマさん。

家結び.COM

ルームズ大正堂の直美さんと、クリエイターのチカさん。いつもfacebookで仲良くしていただいていますのよ♪

家結び.COM

今年のオフ会の集合写真は外だったー。お台場の夜。

家結び.COM

普段、あんまり人が集まるところに顔を出さない私ですが、年に1度のこのジャパンテックスとオフ会ぐらいは行くようにしています。
で、あ、あれ?いろんな方とお会いしていたのですけれど写真はこんだけでした(笑)

プロフィール

三宅 利佳(ジェイブルー)

インテリアコーディネート事務所 ジェイブルー

●インテリアコーディネーター  980877A
●2級建築士
●AFT色彩検定 1級

美しく暮らすにはそれなりの努力が必要です。
例えば掃除、整理整頓、時々の模様替えや花を活けなおしたり・・・。

どうせすぐ使うから
どうせすぐ汚すから

そう言ってやりっぱなし出しっぱなし汚しっぱなしの生活は
確かに面倒がなくて便利ですが
便利ばかりを追求していてはあっというまに雑多な空間になります。

美しい部屋、居心地の良い部屋というのは
日々手をかけ続ける面倒臭さを内包しています。
でも、そのことを放棄しないでください。

部屋は人の心を表すと思いませんか。

インテリアコーディネーターがお手伝いできるのはほんの最初の舞台づくりだけ。

「こうありたい理想の自分」を思い描いて
ぜひ素敵な住空間を維持してください。
それが、生き方にもつながるのだろうと思います。

三宅 利佳(ジェイブルー) さんの記事

  • 私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...

  • 7年前のお客様ふたたび

    7年前のお客様ふたたび

    7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...

  • 赤ちゃんマンとシェード

    赤ちゃんマンとシェード

    写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...

関連する記事

  • 六角形の木のお皿

    六角形の木のお皿

    「出産お祝いのお返しを考えているのです。」とお世話になっているSさん、Kさん姉妹からご相談をいただいていたのです。 春の嵐と言われた今日、嵐は過ぎて、良いお天気の中...

  • ランドセル収納にもなります

    ランドセル収納にもなります

    イベント「クレミル」の工房開放でお作りいただいた「ミニキッチン&ミニデスク」に、ランドセルを載せた時のサイズ感をお伝えしていませんでした。(うちのランドセルの大きさ...

  • どんど焼きと倉見商店会の福引き

    どんど焼きと倉見商店会の福引き

    週末は、どんど焼きがありました。他の地域でも開催されたところが多かったのではないでしょうか。 昨年地区役員を経験したこともあって、今年はより参加したい気持ちが強くあ...

  • あたたかい便り

    あたたかい便り

    家具やキッチンを作らせていただいたお客様から、年賀状をいただきました。 基本的に私たち2人は後ろ向きなので(笑)、「あの家具はもう使われていないのかもしれない。」「実は不具...

  • 昨年の振り返りと新年の抱負

    昨年の振り返りと新年の抱負

    皆さま、明けましておめでとうございます。 あっという間に2018年になってしまいました! 私は昨日からお雑煮三昧で、PCと向き合っていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?^^ ...