カマド小屋@小豆島

8/3−11にかけて小豆島に滞在して、馬木地区のUMAKI CAMPの敷地内にカマド小屋を建設してきました。


家結び.COM
事務所でのスタディ模型。

家結び.COM
小豆島初日。前回の滞在でおおまかに編んだ竹の下地を、さらに細かく竹を編んで、形を整えます。

家結び.COM
三カ所に開口部をつくる予定なのですが、竹の下地でそれをつくるのは大変なので、まずはドームの形をつくる。

家結び.COM
小豆島二日目。開口部の形をテープで決めてから、ラス金網を張ります。

家結び.COM
セメントモルタルに混ぜるワラを細かく切っているところ。

家結び.COM
小豆島三日目。セメント、パーライト(軽量骨材)、ワラを混ぜて、ラス金網の上に塗り付け開始。

家結び.COM
ワラが入っていると、セメントなのに荒壁みたいに見える。

家結び.COM
三日目は、ワラ入りセメントを脚立の届く高さまで塗るところまで。

家結び.COM
小豆島四日目。上部までワラ入りセメントを塗って、開口部をカット。

家結び.COM
道路から見たところ。

家結び.COM
小豆島五日目。朝から気合いを入れて、漆喰練りを開始。その後、開口部のエッジ部分を、漆喰で塗り始める。

家結び.COM
次第に頂点へ。

このあと、もう少しで仕上がる、というタイミングで台風の雨が降り出す。天気予報で見てはいたのですが、なんとか間に合うか、と踏んでいたところへまさかの早めの降雨。翌日は台風直撃で大変な風と雨、漆喰も一部剥がれてしまいました。

家結び.COM家結び.COM
六日目は台風直撃で休み、七日目で剥がれた漆喰を塗り直し、八日目にピザ釜に火を入れる。カマドは昨年つくった仮設のものを、この中に設置しました。

家結び.COM
手製のピザで完成を祝う。

そんな小豆島での一週間。

そして明日8/22夕方は、この馬木キャンプを会場に、小豆島での建築ミーティングです。

プロフィール

森田一弥(京都の建築家・森田一弥建築設計事務所)

私たちは 京都を拠点に、海外や日本各地であらゆる空間のデザインを手がける設計事務所です。

空間のデザインという行為を通して、私たちの日常が楽しさや喜びに満ち溢れたものとなることを願って、日々の業務に取り組んでいます。

まずはこのウェブサイトで私たちのことを知って頂ければ幸いです。

森田一弥(京都の建築家・森田一弥建築設計事務所) さんの記事

  • レクチャーのお知らせ@福岡・京都

    レクチャーのお知らせ@福岡・京都

    9月に福岡で、10月に京都で、レクチャーをすることになりましたのでその告知です。 福岡、京都の近隣の方々、よろしくお願いします。 My lecture information at Fukuoka on 27 Sep...

  • 五山の送り火@屋上

    五山の送り火@屋上

    静原に引っ越してからも毎年、お盆の最終日は五山の送り火を見るために市内に出かけています。 昨晩は、偶然知り合いのマンションの屋上で見ることができたのですが、大文字、妙法、...

  • 災害復興の国際会議@フィリピン

    災害復興の国際会議@フィリピン

    フィリピン・セブ島のサンカルロス大学で行われた、日本とフィリピンの災害復興のための国際会議に参加しました。 プレゼンテーションの内容もどれも興味深く聞き入ってきましたが、会場...

関連する記事

  • 竹割り@小豆島

    竹割り@小豆島

    7/18−21にかけて、今夏の「アート小豆島・豊島2014」に向けて小豆島に乗り込み、ワークショップの下準備をしてきました。 まずは地元の竹林に案内して頂き、材料の竹を刈るところ...