迅速で的確な住家被害の認定が必要!積極的な支援の推進などを求めた

住家被害を迅速認定/被災者支援の在り方検討民間と連携必要

【内閣府防災】
 内閣府防災担当は21日、「被災者に対する国の支援の在り方に関する検討会」(座長・室崎益輝神戸大名誉教授)の中間とりまとめを公表した。迅速で的確な住家被害の認定が必要になるとの認識で、国の技術的支援や民間団体などとの連携・活用に向け、「災害に係る住家被害認定業務実施体制の手引き」の改訂や研修の充実に向けた積極的な支援の推進などを求めた。
 検討会では、災害時の応急仮設住宅の位置付けや恒久住宅への移行のあり方などを議論した。制度上は災害時の被災者への応急的な対応という考え方だった応急仮設住宅が、東日本大震災では「日常生活の確保」を目的としたものに変化。このため、応急仮設住宅から恒久住宅に移行するための支援策が不十分という課題が持ち上がっている。これを踏まえ、中間まとめでは、応急仮設住宅などのあり方を見直し、恒久住宅への円滑な移行に向けた総合的な支援の必要性を指摘。今後、さらに検討を進めることとした。
 ただし、南海トラフ地震や首都直下地震の発生が懸念されることから、大量の応急住宅の需要に対応するため、平常時からの用地確保や民間賃貸住宅の積極的な活用などは早急に推進すべきとした。
 被災者の自立につながる適切な情報提供・相談体制や働く場の確保の体系的な仕組みが不足していることも指摘。市町村などの情報提供体制の整備を迅速に進めるよう促すとともに、就労・事業再建支援などの総合的な対策の検討を求めた。
 地震や風水害に対する保険などの補償内容が分かりにくく、これらの災害が保険などでカバーできるという理解が広がっていないことも指摘した。これを踏まえ、関係省庁・地方自治体・関係団体が連携し、国民への周知や情報提供に取り組む。関係者による会議を設置して今後、検討する見込み。
 その一環として、市町村の限られたマンパワーでは被害調査が迅速・的確にできないため、国による技術的支援や民間団体などとの連携・活用の必要性を指摘した。

この記事は建設通信新聞より転載しています

プロフィール

東恩納 尚縁

将来の夢は孫と一緒に暮らすこと。

孫ができた為、将来は娘夫婦と二世帯住宅の夢を持っています。
「住まい」について考えたコラムを寄稿しています。

東恩納 尚縁 さんの記事

関連する記事

  • 「2つの顔をもつサロン」埼玉県志木市M様

    「2つの顔をもつサロン」埼玉県志木市M様

    埼玉県のM様よりご依頼をいただきました。 隣り合った、扉のない2つの空間を、それぞれ別のテイストでコーディネートしてほしいとのことでした。 手前の部屋はご主人様の好みに寄せ...

  • 素敵なカーテンショップを訪ねました。

    素敵なカーテンショップを訪ねました。

    住環境セラピスト&レジデンシャルオーガナイザーの小森あきです。 東京は快晴です。九州、福岡の方は大雨による被害も出ていてまだまだ心配です。一刻も早く安心な生活が戻りますように...

  • 楽しく地域から社会貢献

    楽しく地域から社会貢献

    住環境セラピスト®&レジデンシャルオーガナイザー®の小森あきです。 先日、「心とモノの整理から住環境を考える会」のキックオフミーティングを開催致しました。 既に2年位の間活動を...

  • 株式会社Laugh styleとなりました。

    株式会社Laugh styleとなりました。

    個人事業として事業開始をして3年。 毎回、楽しくお仕事をさせて頂けているのも、皆様の温かいご支援によるものと心から感謝いたしております。 今後は、更なるステップアップを目指したい...

  • 苦手なことを克服すると。

    苦手なことを克服すると。

    みなさんは何か苦手としていることはありますか。 突然ですけれど。。。笑 私は幼いころから人前に出て話すことが大の苦手でした。 もともとおっとりとしてスローな感じですし、声...