風土に根ざした魅力的な環境デザイン~JIA環境会議 公開委員会&公開討論会
風土に根ざした魅力的な環境デザイン
JIA環境会議 公開委員会&公開討論会
JIA建築家大会2014岡山で、JIA環境会議第1回委員会と風土に根ざした魅力的な環境デザインについて参加者との公開討論会を行う。
1部:JIA環境会議 第1回委員会(公開形式)
「JIA環境会議」は2014年6月に公益社団法人日本建築家協会の中に設置され、野沢正光初代議長により活動がスタート。15年間続けてきた環境に配慮した建築・都市づくりに寄与する活動を基盤に、全国ネットワークをこれまで以上に強化し、かつ地域の特性を充分に活かした活動を展開すべく情報交換と社会への発信を活発に行う。その第1回委員会を公開形式で開催する。
2部:公開討論会「風土に根ざした魅力的な環境デザイン〜2020年省エネ基準適合義務化を見据えて〜」
2020年には建築物の新築に省エネ基準の適合義務化が予定されている。建築家は省エネ基準の理解と省エネ性能の検討が必要になる一方、地域によって気候・風土が異なる日本では、地域特有の文化や知恵を活かした建築物とそれらについて地域からの発信が重要になる。地域に根ざした設計事例について外皮性能・省エネ性能を踏まえて紹介し、ゲストと参加者一同で風土に根ざした魅力的な環境デザインについて課題を発見・共有し今後の実務に役立てる討論会を行う。
開催期間:2014年09月27日(土)~2014年09月27日(土)
休館日:なし
時間:1部 13:00~14:45、2部 15:00~17:00
入場料:無料
会場:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) 407号室
岡山県岡山市北区駅元町14-1
JIA環境会議 公開委員会&公開討論会
JIA建築家大会2014岡山で、JIA環境会議第1回委員会と風土に根ざした魅力的な環境デザインについて参加者との公開討論会を行う。
1部:JIA環境会議 第1回委員会(公開形式)
「JIA環境会議」は2014年6月に公益社団法人日本建築家協会の中に設置され、野沢正光初代議長により活動がスタート。15年間続けてきた環境に配慮した建築・都市づくりに寄与する活動を基盤に、全国ネットワークをこれまで以上に強化し、かつ地域の特性を充分に活かした活動を展開すべく情報交換と社会への発信を活発に行う。その第1回委員会を公開形式で開催する。
2部:公開討論会「風土に根ざした魅力的な環境デザイン〜2020年省エネ基準適合義務化を見据えて〜」
2020年には建築物の新築に省エネ基準の適合義務化が予定されている。建築家は省エネ基準の理解と省エネ性能の検討が必要になる一方、地域によって気候・風土が異なる日本では、地域特有の文化や知恵を活かした建築物とそれらについて地域からの発信が重要になる。地域に根ざした設計事例について外皮性能・省エネ性能を踏まえて紹介し、ゲストと参加者一同で風土に根ざした魅力的な環境デザインについて課題を発見・共有し今後の実務に役立てる討論会を行う。
開催期間:2014年09月27日(土)~2014年09月27日(土)
休館日:なし
時間:1部 13:00~14:45、2部 15:00~17:00
入場料:無料
会場:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) 407号室
岡山県岡山市北区駅元町14-1
大村 静香 さんの記事
-
本日開幕!インテリア ライフスタイル2015
インテリア ライフスタイル2015 が始まりました。 6月10日(水)-12日(金)の3日間、東京ビッグサイト西ホール全館に、 世界の最新トレンド・キーパーソンが集います。 趣向...
-
「無印良品週間」開催!!
「無印良品」を運営する株式会社良品計画は、無印良品メンバーを対象に お会計から10%にする「無印良品週間」を開催する。 概要は以下の通り。 期間:2015年4月24日(金)〜...
-
3万円以上お買い上げで配送料無料!【無印良品】
無印良品で、期間限定で配送料無料キャンペーンが始まった。 新生活のインテリアを考えている方、お部屋の模様替えを考えている方、ご検討されてはいかがだろうか。詳細は次の通り。 ...
関連する記事
-
広島出身の建築家・谷尻誠さんが手がけたONOMICHI U2
世界に誇るサイクリングロード、瀬戸内しまなみ海道の本州側起点・尾道に、サイクリストに必要な設備・サービスを揃えた複合施設「ONOMICHI U2(オノミチ ユーツー)」が 2014年3月22日グラ...
-
建築家・谷尻誠と作るDIY家具。初心者にもやさしいDIYキットストアMaKeT
建築家・谷尻誠さんがデザイン・設計を手掛けた家具のDIYキットストア「MaKeT」がオープンしました。MaKeTとはMake ItとMarketを合わせた造語。従来のDIY家具と比べ、初心者にもわかりやすく...
-
新国立競技場、国内外から11点が残る。最終審査は11月中旬頃。
国立競技場を運営する日本スポーツ振興センターは、新国立競技場の基本構想国際デザイン・コンクールで、国内外から応募作品46点の中から一次審査の通過作品11点を選考した。 審査に...