「医住同源」という考え方
「住居内の段差は反って運動に良い」と唱えるかたもおりますが、住宅内の安全確保は第一ですので健康なうちから段差解消はしたほうが良いと思います。
健康住宅というと「天然素材・自然素材」を使用した家が一般的に知られていますが、人間の五感を考えた間取りにするのが一番重要です。
たとえば、光の取り入れ方
方位によって光の入り方は変わりますが、これからの福祉住宅は寝室の位置がキーポイントになってきます。
うつや認知症における「昼夜逆転」を起こしている方の寝室位置は、比較的西北面に面しているケースが多く、朝陽を感じられない配置によることが起因しています。
寝室が東南に面していると、カーテンを閉めていても朝~日中は光が部屋に入り込み寝ていられなくなります。
日中、ほとんど使用しないリビングが南面を司り、騒音が大きかったり、光が入りにくい面に寝室を配置してしまっていると、住宅が健康に与える影響は大きいですよね。
リフォームをする際、今までの部屋の使い方の認識を一掃し、配置換えをするのも「終の棲家」の考え方として大切なことです(^^)
斉藤進一(やすらぎ介護福祉設計) さんの記事
-
車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...
-
車椅子住宅 チェック用MY車いす
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子...
-
介護福祉建築家コラム
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...
関連する記事
-
車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...
-
車椅子住宅 チェック用MY車いす
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子...
-
介護福祉建築家コラム
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...
-
着々と進んでいます! ~ 軽井沢Hさんの家
軽井沢Hさんの家。 着々と進んでいます! 軒先のディテールも、ビシッと決まっています。 こういう仕舞のデザインが大切で、 これで随分と印象が変わるものなの...
-
Mさんのブラックウォールナットとホワイトメラミン化粧板の食器棚
二世帯住宅であるMさんのご両親の大きな食器棚を設置してこれでMさんの家具はすべて完了。 私が世田谷のTさんの洗面室の寸法を測って、Nさんのところに点検に伺っている間...