冬季の暖房 その1
過去に何度はお話ししている‘暖房’について私の考えを再度お話しましょう。
弊社の住宅の暖房は床下に電気蓄熱式輻射熱暖房機を家の中心部に1台置き、家中を暖房しています。
よく「この暖房機1台で家中を暖かく出来るのか?」と聞かれますが答えは「YES」。
但し、窓の性能強化と屋根や外壁、そして基礎の断熱。
そして気密性能が高くないと機能しません。
この電気蓄熱式輻射熱暖房機、国内では北海道や東北の寒冷地、国外でも北欧などで利用されている暖房機。
とはいえ、北海道などでは各部屋に1台と家全体にすると数台置かれる機械です。
![家結び.COM](http://iemusubi.com/upload/img/1426580477f594e730.jpg)
↑階段の下に置かれているのが蓄熱機
暖房というと一般的にはエアコンや灯油ファンヒーター、ガスファンヒーター、温水床暖房などがあげられます。
人間の最も寒く(冷たく)感じる部位は、皆さんも体感してお分かりのように足先で、逆に最も暑く感じるところは、頭です。
人の快適感を「頭寒足熱」というように頭と足先に3~4℃の差があると人間は‘快適’と感じるそうです。
暑い部屋に長い時間いると頭がボ~っとして気分が悪くなり、そこそこ暖かい部屋にいても足先が冷たいと寒いと感じますよね。
逆に足先を暖め、頭付近を少し涼しくすると、頭が爽快になり快適度が増します。
難しい話は別として「暖かい空気は軽く、冷たい空気は重い」なんて事もご存じだと思います。
ですからエアコンの暖房は下向きの強い気流で噴き出し、ファンヒーターも機械の最下部から、床暖房は暖かいというのも、簡単に言えば人間の温熱環境による原理から来ています。
また暖房には・・・大きく分けると
対流式と輻射熱式があります。
対流式にはエアコンやファンヒーター。
輻射熱式では、床暖房やストーブ、そして弊社でも利用している輻射熱暖房機などがあります。
もちろんどれも利点や欠点があります。
この辺は次回に。
宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房)
千葉県柏市で外断熱、エコ、耐震などのこだわり住宅の注文住宅を設計施工
省エネ、耐震、水廻りなどのリフォームもご相談ください。
株式会社 エムアンドエー設計工房
〒277-0832 千葉県柏市北柏1-6-6 昭信ビル3号館3階
http://www.m-a-sekkei.co.jp
あなただけのアメリカ住宅を創ろう [千葉県柏市]
http://americanhouse.livedoor.biz/
地震に強い2×4、平均熱貫流率0.4の外断熱・高気密高断熱住宅。夏はエアコン1台で涼しげ、冬は蓄熱暖房機で小春日和。省エネ・エコを推進するをアーキテクトビルダーとそのスタッフのBLOG
フェラーリは今日も行く
http://m-a-sekkei.cocolog-nifty.com/construction/
「エコロジーアメリカンハウス」を創造する設計事務所兼ビルダーのビルディングダイアリー(現場日誌)
宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房) さんの記事
-
「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事4
瑕疵担保責任保険の配筋検査はいつものように 合格し、翌日の朝からベタ基礎の最も重要な耐圧板の コンクリートを打ちました。 コンクリートには、設計強度や呼び強度といった強度...
-
「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事3
先だって当物件のお施主様と打ち合わせがあり、その際 「ブログ見ています」と言われましたが、ここのところ更新を 怠り気味だったので’毎日見ることの出来ないお施主様の 代わりに...
-
『省エネ大賞受賞 洗浄機能付レンジフード』
さあ、鍋の季節です! 外で食べる鍋といえば、しゃぶしゃぶ、もつ、フグ、アンコウです。 まずは、モツ鍋を頂きに蟻月にスカイツリータウンソラマチ店へ行ってきました。 31階にあ...
関連する記事
-
「シエナブラウンに染まる洞窟の家」神奈川県横浜市Y様
分譲マンションのリノベーションをさせていただきました。 共働きで高校の英語教師をされているY様は4人家族、 どこか懐かしいような、ちょっと洞窟の中にいるような暗めなインテリア...
-
甲府 I さんの家の薪ストーブ ~ 暖炉のある風景
暖炉のある風景。 甲府 I さんの家の薪ストーブは、輻射式。 いわゆる薪ストーブという感じ。 王道です。 古くからあるタイプの薪ストーブは、 着火や空気量の調整など、 ...
-
車椅子ユーザーの足元に
エアコン暖房の事務所は足先まで暖まらないので、末端冷え性の人は集中力が欠如しがちです。 事務所では、オイルヒーターを使っていますが、足先を温かくするルームシューズを導入してみ...
-
金物検査 ~ 軽井沢YTさんの家
軽井沢YTさんの家。 金物検査。 YTさんの家は、LDKが2階にあり、 2階が日常的にいる空間になります。 屋根の音を軽減するため、 ビルボードなるものを張っています。 ビ...
-
軽井沢Tさんの家の暖炉 ~ 暖炉のある風景
暖炉のある風景。 軽井沢Tさんの家は、暖炉。 コンクリートの架台に、スチールでフードをデザインしています。 やっぱり、いいですね~ 火を愉しむ! という意味では、際立...