ついに夢のマイホームが完成し新しい生活のスタートです

工事がすべて完了すると、施工者から鍵といっしょに引き渡しの書類一式を受け取ります。これで、建物の引き渡しが完了したことにより、家が建て主のものとなります。各手続きや挨拶を済ませ、いよいよ夢のマイホーム生活のスタートです。

引き渡し書類内容
引き渡し書工事が無事に完了し関わった全ての人が納得の上で引き渡しをします。という証書。
建築確認申請副本建築基準法に間違いなく適合している事を確認した証明となる書類。正本は、確認をした確認検査機関に保存されます。
検査済書その建物が申請図面どおりに建てられている事を現場にて検査し証明したもの。
鍵引渡し書及び鍵建物の鍵と鍵の位置を記したリスト
下請業者一覧表その建物に関わった下請け業者のリスト。大工、屋根、左官、建具、タイル、設備など全ての業者の連絡先が書かれている。
工事写真工事中の構造、下地状態を撮影したもの。見えない部分をチェックするときに必要になってくる。
竣工図面施工中の設計変更や仕様変更の内容を設計図書に記録し直したもので、完成状態の図面。定期点検や増改築したりする際に必要になってくる。
各種保証書


1ヶ月以内に登記手続き

建物が完成したら電気屋ガス・水道などの手続きのほか、1ヶ月以内に表示登記の手続きを行わなければなりません。続いて建物の保存登記、住宅金融支援機構などから融資を受ける場合は抵当権設定登記を行います。

土地家屋調査士表示登記を、保存登記・抵当権設定登記司法書士に依頼するのが一般的です。

引越しをする

いよいよ新しい家への引越しですが、引越しの準備は、工事が進行しているうちから考えておきましょう。

転出届などの公的手続きを済ませ、電気・ガス・水道などの使用停止、クレジットカードなどの住所変更を済ませておきます。

また、引越しの前日までには、近隣への挨拶を済ませておくと良いでしょう。工事中に迷惑をかけたことのお詫びと、引越しの日程を伝え、手みやげに菓子折りやタオルを渡します。挨拶の範囲は「向こう3軒両隣」が一般的ですが、他に工事中に迷惑をかけたお宅や地域でお世話になる方々がいれば、迷わず挨拶にいったほうが良いでしょう。

長く保つには適切な管理

ようやく、夢のマイホームへのゴールテープを切る事ができましたが、5年後、10年後、そしてその先も、良いマイホームを保つには、適切な管理が欠かせません。

経年劣化による傷みが生じることは避けられませんが、その時に、放っておくのと速やかに対処するのではマイホームの寿命に大きな差が生じます。

長く快適にみんなが暮らしていけるよう家の手入れやメンテナンスについても、定期的に行なっていく事も重要です。

プロフィール

吉本 剛

1972年静岡県生まれ。建築系大学を卒業後、建築設備会社に就職し、技術職、営業職を経験する。その後、不動産会社に転職し現在に至る。宅地建物取引主任者の資格をもつ不動産のスペシャリストとして、ライフプランを見据えた記事を提供していく。

吉本 剛 さんの記事

  • キッチン&収納キャンペーンが4/28まで期間延長!【IKEA】

    キッチン&収納キャンペーンが4/28まで期間延長!【IKEA】

    日本に6店舗を展開するスウェーデン家具のIKEAが、好評開催中のキッチン&収納キャンペーンを4/28まで延長すると発表した。 概要は下記の通り。 商品入れ替えのための特別セールを...

  • 自分らしくつくろう、 新生活。【IKEA】

    自分らしくつくろう、 新生活。【IKEA】

    お部屋づくりは、一度にぜんぶ揃えなくていい。 お気に入りをひとつ選ぶことから始めよう。 IKEAでは、新生活を始めるためのアイデアや工夫を沢山ご紹介しています。 アイテムの...

  • 今週末は全ての掛け布団が10%OFF!!

    今週末は全ての掛け布団が10%OFF!!

    日本に8店舗を展開するスウェーデン家具のIKEAが 11月15日、16日の2日間、IKEAメンバー限定で掛け布団を全て10%Offになる キャンペーンを発表した。 この週末は、心地よい眠りを...

関連する記事

  • 新生活のインテリアコーディネート、家具選びやレイアウトのポイントは?

    新生活のインテリアコーディネート、家具選びやレイアウトのポイントは?

    進学や就職・転職・独立等、新生活をスタートされる方が多い季節が来ましたね。せっかくの新しい生活のスタートは、やっぱり素敵なインテリアから始めたいもの。今回は新生活をオシャレな部...

  • ダイニングテーブルのメンテナンス

    ダイニングテーブルのメンテナンス

    毎年恒例、大晦日のテーブルメンテナンス。 我が家のダイニングテーブルはケヤキの突板のテーブル。今年で丸14年を迎えています。 当初実験的に作り...

  • ナラ柾のテレビボード

    ナラ柾のテレビボード

    「あの、茅ヶ崎のFと申します。覚えていらっしゃいますか。」とご年配の男性の声。もちろん覚えております。 なかなか興味深い形を作らせていて頂いたFさんでした。 2006年にテレビ...

  • 節ありナラ材とステンレスの食器棚

    節ありナラ材とステンレスの食器棚

    Nさんとの最初の出会いは3年前の横浜のマーケットでした。「食器棚の問い合わせをさせたいただいているNです。」と奥様がわざわざご挨拶に来てくださいました。 そこで私は気持ちが近...

  • ナラとステンレスのセパレートキッチン

    ナラとステンレスのセパレートキッチン

    先日キッチンの設置が終わり、お引き渡し後しばらく経ってご新居での暮らしもひと段落、ということで藤沢のAさんのところに伺ってきました。 ご新居はいつもお世話になっている平成建設...