骨粗鬆症と耐震診断
公共施設の耐震改修化は進められているものの、一般住宅においては耐震工事はもとより耐震診断すら行ってないご家庭が多いのが現状です。
耐震診断や耐震改修工事は自治体で費用の一部を助成している地域が多いので、心配な方は建築指導課などに問い合わせてみては如何でしょうか。
私自身も「さいたま市耐震診断士」として登録しており、地元の草加市でも診断士リストに挙げていただいております。
耐震診断・改修工事は骨粗しょう症に例えると分かりやすいと思います。
骨粗しょう症のかたは、ケガ・骨折をしない限りは健常な生活が送れるので、骨を強化する意識になかなかなりずらいようです。
これは、倒壊するかもしれない家に住んでいながら、診断を受けずに暮らされている状態です。
骨を強化する薬・運動が出来なくても、どのように転倒したらどの様な骨折をして危険か知って対処すること
→耐震改修工事が出来なくても、耐震診断を受けて震災時に建物がどのように倒壊する恐れがあるから、どのように対処すべきか知ること
と一緒です。
家全体を耐震改修するには費用がかかりますので、最近は寝室のみをシェルター化して、深夜の震災時でも他は崩れても命は助かるようにする改修法が人気です。
人間が健康診断を受診するように、一度お住まいのチェックを今のうちに始めては如何でしょうか(^^)
斉藤進一(やすらぎ介護福祉設計) さんの記事
-
車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...
-
車椅子住宅 チェック用MY車いす
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子...
-
介護福祉建築家コラム
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...
関連する記事
-
車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...
-
車椅子住宅 チェック用MY車いす
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子...
-
介護福祉建築家コラム
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...
-
着々と進んでいます! ~ 軽井沢Hさんの家
軽井沢Hさんの家。 着々と進んでいます! 軒先のディテールも、ビシッと決まっています。 こういう仕舞のデザインが大切で、 これで随分と印象が変わるものなの...
-
Mさんのブラックウォールナットとホワイトメラミン化粧板の食器棚
二世帯住宅であるMさんのご両親の大きな食器棚を設置してこれでMさんの家具はすべて完了。 私が世田谷のTさんの洗面室の寸法を測って、Nさんのところに点検に伺っている間...