断熱を重視しない省エネ大国ニッポン part2
今の季節にしか食べられない!夏を感じる逸品「水ナスのお漬物」です。
先週に引き続き『断熱を重視しない省エネ大国ニッポン』part2をお送りします。
先週のおさらいから・・・
勤務するドイツの設計事務所の同僚に「省エネと聞くと何を思い浮かべる?」と聞くと、「建物ではまず断熱強化による熱エネルギー消費の削減ね」という回答が返ってきた。ドイツでは建物の省エネというと、壁や窓の断熱と直接的に結びつくのだ。
一方、日本では「省エネ=電気」というイメージが強い。同様に日本の元同僚に聞いてみると、「省エネというと、まず設備や家電の省エネかな」という反応。
ドイツの新築建物で標準装備となっている外断熱や高断熱窓は、夏季の日射熱取得抑制や冷房負荷低減にも高い効果を発揮する(前回ブログ、ケンプラッツより引用)
只今、フェラーリは今日も行く(現場日誌)で掲載中の松戸市幸谷の家のお施主様はなぜ、リフォームをしようと思ったのか?
実はこのお施主様は、2009年、今からちょうど6年前にエムアンドエー設計の新築仕様である外張り断熱+遮熱高断熱複層樹脂サッシに1階を全面改築されています。その時2階は窓だけをインナーサッシ(内窓)を入れ2重窓にされました。
その結果、1階は冬寒くなく、夏も暑くもなく快適空間になったのに対し、2階は以前とあまりかわりませんでした。
夏は暑く、冬は寒いのが当たり前と思っていた生活が、断熱材によって快適に暮らすことが出来ることを実感されたお施主様は“2階も外張り断熱にしたい”と今回2階を全面的に断熱リフォームする運びとなりました。
断熱の強化によって、省エネと同時に快適性を手に入れることが出来ます。
「エネルギー=電気」という固定観念の下、日本ではほとんど断熱化されていない建物に太陽光発電パネルを設置するという矛盾した状況が進んでいる。
いくらエアコンを省電力なものにしたり、再生可能エネルギーを利用したりしても、建物の断熱性が低く冷暖房の熱エネルギーを垂れ流してしまうのでは、あまりにもったいない。
むしろ電気が潤沢にあるという意識があればあるほど、省エネに対する意識が低くなってしまう恐れすらある。だからこそドイツでは、建物を今後数十年使うという前提に立ち、まずは建築側の対策を優先すべきだと考えられている。(前回ブログ、ケンプラッツより引用)
仕事柄新築現場を見るとがっかりするほど、「その断熱材じゃ、入れていないのと同じだろう」と言いたくなる家が多く、未だに、目に見えない部分、お施主様にはわからない部分にはお金を掛けない住宅が多すぎます。
これから新築しようと考えている方やリフォームしようと考えている方は是非、断熱にも目をやって快適に住むことが出来る家をご検討されてはいかがしょうか。
宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房)
千葉県柏市で外断熱、エコ、耐震などのこだわり住宅の注文住宅を設計施工
省エネ、耐震、水廻りなどのリフォームもご相談ください。
株式会社 エムアンドエー設計工房
〒277-0832 千葉県柏市北柏1-6-6 昭信ビル3号館3階
http://www.m-a-sekkei.co.jp
あなただけのアメリカ住宅を創ろう [千葉県柏市]
http://americanhouse.livedoor.biz/
地震に強い2×4、平均熱貫流率0.4の外断熱・高気密高断熱住宅。夏はエアコン1台で涼しげ、冬は蓄熱暖房機で小春日和。省エネ・エコを推進するをアーキテクトビルダーとそのスタッフのBLOG
フェラーリは今日も行く
http://m-a-sekkei.cocolog-nifty.com/construction/
「エコロジーアメリカンハウス」を創造する設計事務所兼ビルダーのビルディングダイアリー(現場日誌)
宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房) さんの記事
-
「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事4
瑕疵担保責任保険の配筋検査はいつものように 合格し、翌日の朝からベタ基礎の最も重要な耐圧板の コンクリートを打ちました。 コンクリートには、設計強度や呼び強度といった強度...
-
「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事3
先だって当物件のお施主様と打ち合わせがあり、その際 「ブログ見ています」と言われましたが、ここのところ更新を 怠り気味だったので’毎日見ることの出来ないお施主様の 代わりに...
-
『省エネ大賞受賞 洗浄機能付レンジフード』
さあ、鍋の季節です! 外で食べる鍋といえば、しゃぶしゃぶ、もつ、フグ、アンコウです。 まずは、モツ鍋を頂きに蟻月にスカイツリータウンソラマチ店へ行ってきました。 31階にあ...
関連する記事
-
断熱材 ~ 軽井沢Hさんの家
軽井沢Hさんの家。 断熱材。 室内では断熱材の吹付も完了し、 外では寒いなか大工さんがもくもくと外壁下地の作業をしてくれています。 白い雪と青い空のコ...
-
高床式住居?!な外観 ~ 家づくり設計ノート
【家づくり設計ノート】vol.07 『高床式住居?!な外観』 軽井沢のような森(山)のなかの敷地では、 一見フラットな土地でも、傾斜ししていたりするものです。 そんなときは...
-
金物検査 ~ 軽井沢YTさんの家
軽井沢YTさんの家。 金物検査。 YTさんの家は、LDKが2階にあり、 2階が日常的にいる空間になります。 屋根の音を軽減するため、 ビルボードなるものを張っています。 ビ...
-
沼津へ
その頃私は、いよいよ始まった平成建設さんの三島のマンションリノベーションの打ち合わせで、沼津の平成建設さんのところへ。キッチンや洗面台を作らせて頂く予定なのです。 ...
-
The Soho Hotel (LONDON)
The soho hotelの422号室に宿泊したときのインテリアチェックのお話しです。 ロンドンの繁華街SOHO地区にあって、ちょっと入り組んだところに存在しています。チェックインカウンタ...