チェリー柾目とステンレスヘアラインのセパレートキッチン
三島のOさんのキッチン設置工事も今日でほぼ完了。チェリーの柾目と言う普段あまり使わない木柄でとても落ち着いた印象のキッチンとなりました。
私たちの作るキッチンや家具は、どこか似ているような部分はあっても、どれ一つとして同じものはありません。樹種、使い勝手、素材、サイズ、みんなの要望や夢を一つずつ書き留めては修正し、ただ一つの形に成るためにその使う人と頭を突き合わせながら考えていくのです。その気持ちの大きさ、情報の多さに、時々押しつぶされそうになったり、うっかり忘れそうになって(いや、忘れて)しまったり・・。
私たち一人一人がその手で作る家具をみなさん一人一人がその手で使ってくださる。
作る人、使う人と言う関係ではなく、お互いが思いやる気持ちを持ちながら、家具を作らせて頂き、家具を使ってくださっている。うれしい関係です。
この関係がいつまでも続くように努力していきます。
今井 大輔(フリーハンドイマイ) さんの記事
-
OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。
今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...
-
チェリー柾目の魅力
先日取り付けた三鷹のOさんの食器棚。久しぶりにアメリカンチェリーの柾目の突板を使いました。 チェリーという木目の印象や色を好まれるかたには、なるべく一度お伝えしているのが「...
-
ちがう形
いまさらながら、全部ちがう形だよねって。 同じ形なら作ることは簡単になってくるのかもしれないけれど、少しずつみんな違うことが当たり前なのでやっぱりそれを形にするのは大変...
関連する記事
-
住まいづくりのプロセスが変わるかもしれません!!
住環境セラピスト&ライフオーガナイザーの小森あきです。 お住まいを建てる時、リフォームする時、お引越しする時。あなたはまず誰に相談しますか? 多くの方が、展示場や不動産屋の営業マ...