クレミル2015初日
クレミル始まりました。初日の今日は手作り照明教室とちょっとだけ工房開放。さてどんな風になりますでしょうか・・。
朝8時にうさぎパンさんから良い匂いのするパンをお預かりして、そのあとシュシュさんからボリュームたっぷりのパンをお預かりするのと一緒に朝食も購入。さて、準備、準備と言うところで、Oさんがいらっしゃって、間もなくSさんもいらっしゃって照明作り教室の始まり。しばらくすると、お皿作りの皆さんも集まりまして、おぉ、これはだんだんと慌ただしいぞ。
照明作りは、なかなか手の込んだ作りになっているのでお二人とも何かと苦労しながらも、慣れてきたのかだんだんときれいなマユ型ができあがっていきます。
「楽しい!」そうおっしゃってくださいました。
合間を見て、板に思い描いた形を実現するために1階の作業場に。大きな機械作業は私が行ない、皆さんには、ベルトサンダーを使ったヤスリ掛けやボール盤を使った穴開け、ノミを使った穴開け、そして一番大変な仕上げ磨きなどを体験してもらいました。
こちらでも、「楽しい、楽しい!」って。「自分の描いた線で、そのまま形になるなんてっ楽しい!」って。
そう、物作りのは楽しいのです。そして、大変なのです。
無心になって磨いて[うわぁ、つるつる。」って思ったり、思った以上に削れてしまって、「歪んじゃった・・。」って思ったり。それでも自分で自分の使う照明やお皿を作っている。これって楽しい。
楽しさと、そして自分で物を作ることの大変さを知ってもらえたらうれしいなあ。
加工が終わって、みんなが2階に戻って、私も片付けしてから2階に上がると、みんなの笑い声。さっきまで初めて会った人たちが大きな声で笑っている。
これは楽しいね。
お昼も、鎌倉のマザーズカフェさんのランチがとても好評で、ここがまるでレストランになったようで、2階に上がるとカレーのスパイスの香りがふんわり漂っていたのでした。
そのランチを頂いている皆さんもいれば、うさぎパンさんやシュシュさんのパンを頂いて、気持ちをゆったりさせている皆さんもいて、これは楽しいね。
こういうことがしたかったのだなあとあらためて思います。
楽しい暮らしがあって、その先に必要になる道具(家具)がある。
私たちには、その家具を作ることも大切だけれど、その前に暮らしかたを、楽しい暮らしかたを知ることもとても大切。皆さんと出会って、いつもそう感じています。
今井 大輔(フリーハンドイマイ) さんの記事
-
OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。
今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...
-
チェリー柾目の魅力
先日取り付けた三鷹のOさんの食器棚。久しぶりにアメリカンチェリーの柾目の突板を使いました。 チェリーという木目の印象や色を好まれるかたには、なるべく一度お伝えしているのが「...
-
ちがう形
いまさらながら、全部ちがう形だよねって。 同じ形なら作ることは簡単になってくるのかもしれないけれど、少しずつみんな違うことが当たり前なのでやっぱりそれを形にするのは大変...
関連する記事
-
六角形の木のお皿
「出産お祝いのお返しを考えているのです。」とお世話になっているSさん、Kさん姉妹からご相談をいただいていたのです。 春の嵐と言われた今日、嵐は過ぎて、良いお天気の中...
-
ランドセル収納にもなります
イベント「クレミル」の工房開放でお作りいただいた「ミニキッチン&ミニデスク」に、ランドセルを載せた時のサイズ感をお伝えしていませんでした。(うちのランドセルの大きさ...
-
どんど焼きと倉見商店会の福引き
週末は、どんど焼きがありました。他の地域でも開催されたところが多かったのではないでしょうか。 昨年地区役員を経験したこともあって、今年はより参加したい気持ちが強くあ...
-
あたたかい便り
家具やキッチンを作らせていただいたお客様から、年賀状をいただきました。 基本的に私たち2人は後ろ向きなので(笑)、「あの家具はもう使われていないのかもしれない。」「実は不具...
-
昨年の振り返りと新年の抱負
皆さま、明けましておめでとうございます。 あっという間に2018年になってしまいました! 私は昨日からお雑煮三昧で、PCと向き合っていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?^^ ...