夫婦仲とストレス・胃痛の関係性に関する意識調査
また、「胃痛に関する実態調査」(2011年7月 胃痛の症状がある男女540人、ライオン調べ)では、胃痛になるタイミングは「空腹時(43.9%)」が最も多かったことから、空腹時に夫婦仲の「我慢・忍耐」が原因のストレスを感じた時が、特に胃痛になりやすいタイミングであると推測しています。
※1調査概要
・調査期間:2012年10月12日~14日
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:一都三県に住む、20代後半~40代の現在または過去に胃痛を経験したことのある既婚男女500人
調査結果
仲のいい夫婦ほど相手の言動に気を付けている!8割以上の夫婦が、いい夫婦でいるために「我慢・忍耐」が必要と感じている。
「自分たちはいい夫婦と思うか」を聞いたところ、86.6%が「いい夫婦である」と回答しました。一方で85.0%が、いい夫婦でいるためには「我慢や忍耐が必要」であるとも回答し、74.2%は、いい夫婦でいるために「相手に言いたいことを我慢している」ことがわかりました。
夫婦間の我慢は“男高女低”
言いたいことを我慢している割合は、女性67.2%に対して男性81.2%でした。また、我慢している人371人に相手にこれだけは言わないように我慢している一言を聞いたところ、男性「もっとちゃんと掃除してよ(22.7%)」、女性「もっと稼いでよ(34.5%)」が最も多い結果でした。夫は妻の家事に対して、妻は夫の収入面に対して、「言わないように」我慢していることがわかりました。
夫婦仲でストレスを感じる理由は男女ともに1位「相手に不満があるのに言えない」
仲のいい夫婦の約4割が胃痛の原因は「夫婦間のストレス」と回答
「夫婦間でストレスを感じたことがあるか」聞いたところ、57.6%が「ある」と回答し、その理由として、男性は「妻に不満はあるが、喧嘩になるのが嫌で何も言えないから(39.7%)」、女性も同様に「夫に不満はあるが、喧嘩になるのが嫌で何も言えないから(32.7%)」が最も多く、共に喧嘩を避けるために、不満を言わないようにしていることがわかりました。
また、周りの夫婦に比べて自分たちはいい夫婦だと思っている人(433人)の約4割(38.1%、165人)は「夫婦間のストレス」が原因で胃痛になったことがあると回答し、その4割(37.0%)は、複数回経験していることがわかりました。
相手に言いたいことの我慢、空腹時には要注意!?
胃痛がある人が、胃痛を発症しやすいタイミングは、「食事前の空腹時(43.9%)※2」が最も多いことから、特に空腹時に言いたいことを我慢することでストレスを感じると、胃痛になりやすいと推測されます。
大村 静香 さんの記事
-
本日開幕!インテリア ライフスタイル2015
インテリア ライフスタイル2015 が始まりました。 6月10日(水)-12日(金)の3日間、東京ビッグサイト西ホール全館に、 世界の最新トレンド・キーパーソンが集います。 趣向...
-
「無印良品週間」開催!!
「無印良品」を運営する株式会社良品計画は、無印良品メンバーを対象に お会計から10%にする「無印良品週間」を開催する。 概要は以下の通り。 期間:2015年4月24日(金)〜...
-
3万円以上お買い上げで配送料無料!【無印良品】
無印良品で、期間限定で配送料無料キャンペーンが始まった。 新生活のインテリアを考えている方、お部屋の模様替えを考えている方、ご検討されてはいかがだろうか。詳細は次の通り。 ...
関連する記事
-
OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。
今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...
-
壁面を彩る楽しさ
今日は入学式の方も多いようですね。 ご入学、ご進学、おめでとうございます!! 新しいことが始まるとき、ワクワクしますね。と、今は思えますが、実は学生のころの私は自覚症状...
-
ブラックウォールナットと、鏡面ホワイトのオーダーキッチンたち
1階のお父さんお母さんが過ごすキッチンは白い鏡面仕上げのキッチン。 「あたしはね、どんな形のキッチンでも大丈夫よ。だから、お任せするわ。」と言っていたお母さんの...
-
新生活のインテリアコーディネート、家具選びやレイアウトのポイントは?
進学や就職・転職・独立等、新生活をスタートされる方が多い季節が来ましたね。せっかくの新しい生活のスタートは、やっぱり素敵なインテリアから始めたいもの。今回は新生活をオシャレな部...
-
2017年の総まとめです
2017年は ■meet up ■学び という2つの抱負を掲げて、 それを意識して過ごしてきました。 meet ではなく meet up にしたのには意味があります。 近づこうとする意志...