トークセミナー「仕事術30の心得」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
三重県桑名市にて「仕事術30の心得」というタイトルで
セミナーに登壇させていただきました。
同業のインテリアコーディネーターさんむけのセミナーです。
主催はインテリアコーディネータークラブ三重(ICC三重)様、
共催はインテリア産業協会 中部支部様でした。
ICC三重は、三重県のインテリアコーディネーターさんたちの団体で
毎年お正月明けに誰かしらのゲストをお招きしてセミナーを行っているんだそうです。
今年は私に声が掛かりました、というわけです。
150名ぐらいの方が集まってくださったようで
どうもありがとうございました。
余談ですが、
私の場合、人数が10人だろうが100人だろうが
緊張するしないには全く影響がありません。
つまり、10人いても100人いても
同じように緊張します。
そのくせ、いっぱいいればいるほど「わーい」って嬉しくなります(笑)
とりあえず、最初はうろうろ歩きながらしゃべってみる。
そんで、ボチボチ自己紹介。
毎度おなじみ。
(といいつつ、今回は少しバリエーションを変えた)
全部で90枚のスライドをご用意しました。
ノンストップで120分、おしゃべりをさせていただきました。
お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
終了後、
お名刺をくださったり、
こんな感想をお寄せいただいたりしまして
ありがとうございます。
↓
●あまりにも全部が具体的で、お話のすべてが勉強になりました!
●めちゃめちゃ面白いセミナーでした!僕、ほんとこれ、2時間ずっとすっごい面白かったです!
●なんか感動して泣いちゃいそうでした。
●リカさんの笑いのセンス?なんですかこのいちいち「クスっ」とさせるツボだらけで楽しかったです。
●こんなにさらけ出していいの?って思うくらい具体的なお話しばかりですごくよかったです。
●内容を説明しますみたいなセミナーじゃないんですね、こういう形のセミナーって初めてでした。心に響きました。
●なんか小説を聞いているようで、セミナーというよりはひとつの作品のようで感動しました。
●完成度が高くてビックリしました!良いセミナーでした。
●本当に楽しかったです。ありがとうございました。
●ジーンと感動してしまいました。セミナーで感動するなんて初めてでした。
●ファンになりました。本、買います!
●エンドユーザーと向き合っているリアルなお話ばかりで大変勉強になりました。
●2時間?って気がしません。あっというまでした。全然飽きさせない内容で面白かったです。
・・・・褒められてくすぐったいです。
リップサービスもあるでしょうから3割増しと思っておきます(笑)
皆さまありがとうございました。
ブログに感想を書いてくれた方がありますのでご紹介させていただきます。
□牧野恭子さんのブログ
三重県桑名市へ行って参りました
□飯田里恵子さんのブログ
三宅利佳さんの講演会レポ①三宅利佳さんの講演会レポ②
ICC三重様、
インテリア産業協会中部支部様
このたびはお世話になりましてありがとうございました。
河村さん、いろいろどうもありがとうございます!
三宅 利佳(ジェイブルー)
インテリアコーディネート事務所 ジェイブルー
●インテリアコーディネーター 980877A
●2級建築士
●AFT色彩検定 1級
美しく暮らすにはそれなりの努力が必要です。
例えば掃除、整理整頓、時々の模様替えや花を活けなおしたり・・・。
どうせすぐ使うから
どうせすぐ汚すから
そう言ってやりっぱなし出しっぱなし汚しっぱなしの生活は
確かに面倒がなくて便利ですが
便利ばかりを追求していてはあっというまに雑多な空間になります。
美しい部屋、居心地の良い部屋というのは
日々手をかけ続ける面倒臭さを内包しています。
でも、そのことを放棄しないでください。
部屋は人の心を表すと思いませんか。
インテリアコーディネーターがお手伝いできるのはほんの最初の舞台づくりだけ。
「こうありたい理想の自分」を思い描いて
ぜひ素敵な住空間を維持してください。
それが、生き方にもつながるのだろうと思います。
三宅 利佳(ジェイブルー) さんの記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
7年前のお客様ふたたび
7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...
-
赤ちゃんマンとシェード
写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...
関連する記事
-
最初の打合せのときにお客様に用意してもらうものについての話
新規のご依頼が続いています。 皆様、お問合せをいただきありがとうございます。 「最初の打合せのときに何を用意すれば良いですか?」 というのがよく聞かれる質問です。 ...
-
1枚の絵からはじまるインテリアコーディネート
こんな感じのお部屋にしましょうか、という 1枚のスケッチから インテリアコーディネートの打ち合わせはすすんでいきます。 最初はラフな考えから、 家具の色はどれにしようと...
-
「えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?!インテリアトークライブ2018」申込受付
えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?! インテリアトークライブ2018 ジェイブルー企画主催、 全国11か所をまわる トークライブツアーを開催...
-
MVP賞をいただきました(笑
納品の途中ですが、チラ見せ。 男前なカーテン、 かっちょいいアート、 ジェルバゾーニのゴーストソファ、 アルテミデのトロメオスタンド照明。 カーテン屋さんとクロス屋...
-
インテリアコーディネーター資格は5年ごとに更新が必要です
インテリアコーディネーターという資格があります。 私は1998年に取得しました。 この資格は5年ごとに更新が必要で、 更新の手続きをしなかった場合は、資格を失効してしまい...