手入れ‐1210‐
2015年10月13日
手入れ‐1210‐
長男と2人旅に行ったのは昨年の6月。4年生の時でした。
今回は娘との2人旅。現在小学2年生です。奈良県最南端にある、七色ダムへ。
娘は、起きている間に帰ると、タタッと走って玄関を開けにきてくれます。
いつまでしてくれるのかは分りませんが、そんな些細な事に、幸せを感じます。
今回は連休なので宿泊付き。何とかいいとこを見せなければなりません。
しかし1日目の日曜日は、何年振りかの屈辱のボーズ(1匹も釣れないこと)。
言い訳するのですが、子供の世話をしながら釣らせるのは、実は結構難易度が高いのです。
あまりに厳しかったので、その晩色々と情報を集めました。
朝靄の立つ、七色ダム。
2日目に全てを掛けます。
魚は深場に落ち、活発にはエサを追わないという情報。
10mから13mのディープフラットの障害物を、魚群探知機で探し出し、ルアーで直撃するという戦略を立てました。
この日、1年に何回あるかという、会心の釣りでした。
岬がらみの狙ったポイントに入ると、読みがずばずばと当たります。繰り返しますが、こんな日は年に何度もないのです。
娘にも、良い魚を釣らせることに成功。
昼までで上がり、2人で盛り上がりながら帰ってきたのです。
池原ダム、七色ダムとも、ボートを昇降する施設がいくつかあります。
2千円から3千円くらいでボートの上げ下しをしてくれるのですが、このような施設が出来始めたのが20年前。
娘が撮ってくれました。
それから通っているのですが、当時は凄い人でした。しかしこの日は、たった2組だけ。
この行楽シーズンでこの利用客数だと、商売としてはかなり厳しいと思います。もっと多くの人が、釣りに来てくれればいいのにと思います。
シカの親子を見つけました。
「キィーッ」という凄い鳴き声を上げ、逃げて行きました。
ボートの上にはアキアカネ。
手つかずの自然に触れ、自然を愛してくれれば良いなと思います。
また、心がささくれだった時、行きくなるところがあれば良いなとも思います。
釣りは自分の趣味ですが、何かのきっかけになれば嬉しいのですが。
養老猛司の著書「手入れという思想」には、日本人と「手入れ」について書いています。
自然というのは、当たり前ですが「自然のまま」にしています。反対に人工は「思うようにする」ということです。
思うようにならないから、人の手を入れて、人工のほうに引っ張る。これが「手入れ」という考えです。
同じ考え方で典型的なものが子育てだと、養老猛司は言います。
子供は放っておけばよいかと言えばそうではない。どこにもっていったらいいかは誰にも分らない。
ということは、子育てにしても、お化粧にしても、結局毎日毎日手入れをすることになる。どこにいくかわからないのだろうけど、とにかくそれをやるのだということになる。
そうやってきたのが、私達日本人の生き方で、それはある意味で自然が非常に強いところの特徴。
子育てでも、社員教育でも、放任主義がいい、スパルタがいい等という、単純な話ではありません。
勿論親は不完全ですし、経営者も不完全です。
どこにいくかわからずとも、今できる、手入れをするしかない。楽しくも切ない。それが子育てで、教育なのです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【Events】
■12月12日(土) 2:00pm~4:00pm 天六・住まいの情報センター5Fにて セミナー開催「○○と一緒に暮らす」
【News】
■homify(ドイツ)に8月11日、homify(ポーランド)に8月18日「加美の家」が紹介されました
https://www.homify.de/ideenbuecher/42022/beton-in-seiner-schoensten-form
■「セブンドリーマーズ・梅田ラボ」4月2日 OPEN
http://atelier-m.com/blog_mm/blog/4177
■「セブンドリーマーズ・芝公園ラボ」が
『賢者の選択 Leaders』で紹介されました
http://kenja.jp/company/mov.php?tarC=kenja&tar=494
■『ハウジング 5月号』3月20日発売に
「遠里小野の家」掲載
http://www.atelier-m.com/w/oriono/w.html"
■webマガジン『homify』1月27日イギリス版に
「加美の家」掲載
http://www.atelier-m.com/w/kami/w.html
■『大改造!!劇的ビフォーアフター』9月20日
「住之江の元長屋」が再放送されました
http://asahi.co.jp/beforeafter/list/d00095mpls.php
◆メディア掲載情報
- 前の記事:イノベーションとリノベーション‐1209‐
- 次の記事:ぼやきの言う一流の条件‐1211‐
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...