地鎮祭っていつから行われているの?
2015年12月21日
地鎮祭3回目です。
<地鎮祭っていつから行われているの?>
地鎮祭という建築儀礼の始まりの時期は、よくわかっていません。
地鎮祭に関する最も古い記録は「日本書紀」です。
西暦690年、持統天皇(第41代天皇。実際に治世を遂行した女帝)の御世に、※藤原京造営に先立って
鎮め祭らしむ儀式が行われていたことが記されたています。
少なくとも、1300年以上前には行われていたようです。
地鎮祭が実際に建築儀礼として認められ広く普及していったのは、
江戸時代後半になってからだと考えられています。
※藤原京
今から約1300年前に中国の都城を参考して造営された日本で初めての本格的な都です。
藤原京の大きさは、南北約4.8km、東西約5.2kmと非常に広く、京域のほぼ中央には、政治の中枢機関であり、天皇が住んでいた藤原宮がおかれました。
宮殿が京の中心に在るのは他の都城と異なる藤原京の特徴です。
- タグ
- 地鎮祭
- 前の記事:地鎮祭ってなぜするの?
- 次の記事:そもそも地鎮祭とは必ず行わなければいけないものなの?
岩瀬隆広建築設計
想いを諦めないアイデアいっぱいの家
熊本の住宅設計を中心に新築からリノベーションまで限りある予算の中でも「質の高い心地よい住空間」を提案しています。「想い」をあきらめないアイデアいっぱいの家を目指すパートナーとしての一級建築士事務所...