そもそも地鎮祭とは必ず行わなければいけないものなの?
2015年12月24日
地鎮祭4回目です。
「そもそも地鎮祭とは、必ず行わなければいけないものなの?」
行わなければ神様に祟られ、事故が発生するのか。
そんなことはありません。
地鎮祭をするかしないかは、個人の自由でいいと思います。
そもそもこのような儀式は、
育った家庭や地域や国の慣習の中
人の心より生み出されたものです。
全ては、自分の心次第!
決まり事のように儀式をやっても
思いが無ければ意味がなし、
無駄な出費だと思います。
ただどうしようか迷っておられるのなら・・・
人生に一度あるかないかの経験ですのでやられてみてはいかがでしょう。
やらずに後悔することはあっても、やって後悔することは無いと思います。
P.S.
「地鎮祭をやったほうが良いタイプの人10パターン」という
おもしろいサイトがありましたので、参考までにどうでしょうか?
http://xn--p8jk6cjes2f8573b1fnqv6adbeq41c.net/chiebukuro/zichinsai-must-10/
<地鎮祭をやった方が良い人たち 10タイプ>
①初詣は毎年欠かさず行く
②新車を買ったら必ずお祓いをする
③サボるとバチが当たると信じている
④神様は絶対いると思う
⑤困ったときについ神様にお願いしてしまう
⑥私には守り神がついていてくれるから、ピンチを乗り切れた
⑦朝のテレビの占いをよく見る、雑誌の占いコーナーをつい読んでいる
⑧ここぞというときは、げんを担ぐ
⑨細木数子をマジリスペクトしている
⑩数字の4とか9がなんとなく嫌いだ
なるほど! 何かにつけ後でやらなかったことに後悔しそう...。
<番外編:こんな人は地鎮祭をしなくても良いんじゃないかな>
①自分の未来は自分だけが変えられると思う
②効果があるか不明な儀式にお金をかけたくない
<地鎮祭をやるかどうか悩んだら>
①やるかやらないかは結局、新築する人の心の問題だ
②新築費用を援助してくれる親が地鎮祭をしたがっているなら、必ずやっておく
③地鎮祭をやらずに後悔することはあっても、やって後悔することはない
ちなみに僕は③のタイプですかね。
- タグ
- 地鎮祭
- 前の記事:地鎮祭っていつから行われているの?
- 次の記事:工事現場でのスイッチ等の位置決め
岩瀬隆広建築設計
想いを諦めないアイデアいっぱいの家
熊本の住宅設計を中心に新築からリノベーションまで限りある予算の中でも「質の高い心地よい住空間」を提案しています。「想い」をあきらめないアイデアいっぱいの家を目指すパートナーとしての一級建築士事務所...