神主さんをどのように探せばいいの?
2015年12月28日
地鎮祭5回目です。
「神主さんをどのように探せばいいの?」
今は施工業者が地鎮祭を代行する場合が多いようです。
しかし施工業者がその土地に詳しくないなどの理由で
自分で探さなければならない場合もあります。
そこで質問です。
地鎮祭の主催者誰か?
皆さんご存知だと思いますが
施主様です。
以前(地鎮祭について第2回)説明しましたが、
地鎮祭とは神である自然に対して、
その土地を使うことへの許しを請うこと。
そしてその土地に自然災害などの災いがないよう
祈る(地を鎮める)行事です。
同時に工事が安全で無事に終るように祈ります。
よって、地鎮祭は
これからわが家を建て、そして住み続ける
施主さまが主役となります。
あくまでも施工業者は、施主さまから呼ばれる立場です。
「仏式」や「そのほかの宗教」でも
基本は同じだと思います。
で、
自分で探すにはどうするか?ですが
神式の場合は、
「氏神さま」と呼ばれる、その地域の守り神として
お祀りされている神社にお願いするのが一般的です。
<実家の氏神様(印鑰神社)>
氏神さまにあたる神社がわからないときは、
その土地に以前から住んでいる人に尋ねてみたり、
最近ご近所で新築、建替えを行った方に教えてもらったり
してください。
しかし
氏神さまを聞く人がいない時など、
その地域の氏神さまがどの神社にあたるのか、
わからないかもしれません。
その場合は、氏神さまなどを気にせず、
建築予定地近くの神社に
お願いすることになります。
具体的には、以下のような手順になります。
1.iタウンページ
http://itp.ne.jp/?rf=1
のHPを利用して、建築予定地の地域の神社を探す。
2.その神社で地鎮祭ができるか聞いてみる
3.準備するものなどを神主さんとのやり取りの中で
確認しておく。
3の依頼するとき聞かれる例として、
◇希望日時
◇建築地の住所
◇お施主様の名前
◇設計者、施工者
◇参加人数(施主、設計、施工者含めた人数)
など・・・
またその時確認しておきたいことは、
◇準備しないといけないもの
◇地鎮祭の初穂料は決められた金額があるかどうか
◇送迎が必要か、送迎が必要なければお車代は必要か
があります。
通常はここまでなのですが、万が一・・・
『この神社で大丈夫かな?』と思ったときは
神社本庁のHPで「お近くの神社検索」をしてみてください。
一概には言えませんが、
普通の神社は「神社本庁」という
団体に属していますので
属しているかいないかが
ひとつの目安になります。
神社本庁
http://www.jinjahoncho.or.jp/
のHPに『お願いしようとしている神社』があれば、
お願いしても大丈夫だと思います。
地鎮祭をやるかやらないかは
あくまでも施主さまの判断になります。
地鎮祭を行う場合は、
着工のスケジュールとの調整も必要になりますので、
事前に施工業者に相談しましょう。
- タグ
- 地鎮祭
- 前の記事:工事現場でのスイッチ等の位置決め
- 次の記事:地鎮祭で用意するものって何?また費用は?
岩瀬隆広建築設計
想いを諦めないアイデアいっぱいの家
熊本の住宅設計を中心に新築からリノベーションまで限りある予算の中でも「質の高い心地よい住空間」を提案しています。「想い」をあきらめないアイデアいっぱいの家を目指すパートナーとしての一級建築士事務所...