地鎮祭の祭事はどんなことするの?
2016年1月8日
地鎮祭についての7回目(最終回)です。
「祭事はどんなことするの?」
地域により多少地鎮祭の流れ(式次第)が違うようですが、
大差はないと思います。
◆ 開式の辞
参列者が所定の座に着席後、祭典を始める旨告げます。
◆ 修 祓(しゅばつ)
神前に於て祓詞(はらいことば)を奏上し、
大麻(おおぬさ)で祓い清めます。
◆ 降 神(こうしん)
神籬に神様をお招きします。
◆ 献 饌(けんせん)
神前にお供え物をします。
◆ 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。
◆ 四方祓(しほうばらえ)
敷地の四隅と中央を祓い清め供え物をして土地の安全を願います。
◆ 地鎮の儀(じちんのぎ)
この儀式は、施主及施工者が初めてその土地に手をつける意味です。
一般には
設計者は刈初めの儀(鎌をもって草を刈る所作を3度行います)
施主は穿初めの儀(鍬をもって土を掘る所作を3度行います。)
施工者は穿初めの儀(鋤をもって土をすくう所作を3度行います。)
を行います。
◆玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串は工事の無事安全を祈って、その心を神に捧げるものです。
参考になるサイトを発見!
http://www.nippon-bunmei.jp/topics/%E7%8E%89%E4%B8%B2%E5%A5%89%E5%A5%A0%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%B3%95.html
◆撤 饌(てっせん)
お供え物を下げます。
◆昇 神(しょうしん)
神籬にお招きした神様にお帰りいただきます。
◆神職退下(しんしょくたいげ)
以上で終了です。その後、直会(なおらい)へ。
各所作については、
神主さんより祭典を始める前に説明があります。
また開始してもその都度丁寧に教えていただけます。
地鎮祭は、土地の悪霊を祓い、
土地の神を祝って敷地を清め、
工事の安全と無事な完成をお祈りし、
家が何事も無く、
永くその場所に建ち続けることができることを
お祈りするお祭りです。
所作より心をこめて祈ることが一番大切だと私は思います。
- 前の記事:地鎮祭で用意するものって何?また費用は?
- 次の記事:埋蔵文化財包蔵地内ってリスク?
岩瀬隆広建築設計
想いを諦めないアイデアいっぱいの家
熊本の住宅設計を中心に新築からリノベーションまで限りある予算の中でも「質の高い心地よい住空間」を提案しています。「想い」をあきらめないアイデアいっぱいの家を目指すパートナーとしての一級建築士事務所...