「中庭のある無垢な珪藻土の家」【web内覧会】フルタイムで働く育児母の家。家事時短ハウス
2018年6月13日
「中庭のある無垢な珪藻土の家」【web内覧会】フルタイムで働く育児母の家。家事時短ハウス
月曜日に「中庭のある無垢な珪藻土の家」をUPしました。
私も建築専用のレンズで撮りますが、やはりプロの仕事はプロの仕事です。
右手の中庭をあわせた構図になっていました。
何カットもこの方向から撮りましたが、やはり写真家に撮って貰ったものが一番美しい。
建物の形状は、敷地から検討して行きました。
ワールドカップ寸前で、日本代表に返り咲いたサッカーの本田圭佑選手。
「ゴールはケチャップみたいなもの。出るときはドバドバ出る」言っていましたが、設計も同じかもしれません。
いくら悩んでも、出てこない時は出てきません。
この敷地を見せて貰ったあと、すぐにプランのイメージは浮かんできました。
そこからクライアントと修正を重ね、ここに至ったのですが、くびれの部分が真っすぐだと建ぺい率がオーバーします。
このくびれの部分に、納戸やトイレの開口部を切り、その形状を強調しています。
ピンチはいつもチャンスです。
床は全て無垢の檜で、壁は全て珪藻土です。
リビングは比較的コンパクトにまとめました。
軒のある中庭に面しているので、暑すぎず、寒すぎない空間となっているはずです。
一方、ダイニング、キッチン、家事スペースはゆったりと繋がります。
特に、キッチンと家事スペースは、何を置くか、どのような視線の抜け方が適切で心地よいか。
奥さんと入念に打合せしました。
キッチン南にある、2畳程の和室は現代サッカー用語で言えば、ポリバレントな空間。
(ポリバレント=複数のポジションをこなせる)
お子さんのお昼寝、洗濯物を畳む、雨の日の物干しと、最低でも3役はこなしてくれます。
畳んだ衣類を横の収納に。
裏側は洗面脱衣室に開いています。
これらは全て奥さんの勉強のたまものです。
フルタイムで働く奥さんの仕事部屋にもなるのが家事スペース。
モザイクタイルに拘った、洗面脱衣と隣り合います。
エントランスからも檜の階段が続きます。
2階の寝室とつながるクローゼットは、舳先形状の部分を利用しています。
写真は引越し前ですが、舳先でご主人と奥さんが半分半分となりました。
こちらはご主人の書斎。
そして子供部屋。
1階にもあった茶色の壁は、マグネットの付く黒板(茶色です)なのです。
中庭にあるのはLDKのエアコンの室外機です。
玄関上の庇の下をそのエアコンの配管が走っているのですが、ファサードにこれらの配管を通したことは、過去に一度もありませんでした。
どうするのが一番美しいだろうかと考えに考え、このような手法をとりました。
結果として、私たちの引き出しを増やすことになったと思います。
ゴミ箱のサイズも詳細を聞き、蓋が開いたその上に、ストックのゴミ袋を置くスペースを設けています。
奥さんからはスケッチまで頂きました。
有るべきものが、有るべきところにあって欲しい。
仕事、家事、子育てと、忙しい日々の中で、家族との時間を少しでも捻出するために、あらゆることを効率よくしたい。
そんな純粋な本気に、いつも応えたいと思うのです。
夜景は、その建物のシンボリックに見せてくれます。
夕刻、そのフォルムが浮かび上がり、開口から光が漏れはじめたとき。
いくつになってもときめくものがあります。
これにて、「中庭のある無垢な珪藻土の家」の物語はひとまず完結。
楽しんで頂けたでしょうか。
文責:守谷 昌紀。
■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「羽曳野の家」放映
■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「羽曳野の家」掲載
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
amazon <民家・住宅論>で1位になりました■■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...