松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐5‐あなたもよくなれ、わたしもよくなれ
2019年7月18日
松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐5‐あなたもよくなれ、わたしもよくなれ
今日は夏を思わせる日差しでした。
現うえだクリニックから松原警察署へ抜ける長尾街道は、つねに混雑しています。
活気がある素晴らしい通りと一度書きました。
クリニック前には多くの自転車が停まっていましたが、地域の皆さんが求めてくれるのには勿論のこと理由があるはずです。
入口に「新クリニックオープンは9月24日」と張り紙もでていました。
現場の方も更にギアを上げていかなければなりません。
屋根の防水工事が終わり、壁の補強工事が進んでいます。
吹抜けとなっている待合には、足場が組まれていました。
反対を見ると受付があります。
このスペースは私が今まで設計してきたクリニックに比べても、かなり大きい方です。
私は「もう少しコンパクトにしても大丈夫だと思いますよ」と伝えたことがあります。
しかし、ここはゆったりした空間を確保してあげたいという院長の希望でした。
反対に診察室は現クリニックより、少し広ければ十分とのこと。
私としては天井を上げ、トップライトを取り入れることを提案させて貰いました。
写真の右上の部分から光が落ちてくることになりますが、この空間も楽しみにしています。
受付の奥にはスタッフ用の動線があります。
まだ階段はありませんが、階段を上りこの廊下の突き当りがスタッフの更衣室。
左に曲がると、吹抜けの背面に廊下があります。
この廊下に面して、キッチン、スタッフルームなどが並んでいるのです。
現クリニックは、これらのスペースがかなり小さく、院長は何とかしてあげたいと思っていました。
これらも、クリニックを新築する大きな動機になっているのです。
この空間にはトレッドミルが置かれる予定。
ジムにあるランニングマシンと言った方が分かりよいかもしれません。脱衣室、シャワー室も備えています。
院長はかなり本気のアスリートで、ここでトレーニングをするのですが、スタッフの中にも、昼休憩にジョギングをする方が居られるそう。
類は友を呼ぶと言いますが、これほど健康的なクリニックはそうは無いかもしれません。
現場を回っていたら、棟梁がアイスコーヒーを買ってきてくれました。
最近のコンビニコーヒーの美味しさには驚かされますが、その気持ちが何より嬉しのです。
監督、棟梁と少し打合せをしてから会社に戻りました。
衣食足りて礼節を知ると言いますが、よい診療をするためには、やはりスタッフにも働きやすい環境を提供しなければなりません。
この点が、クリニックを設計する際には特に大切だと考えています。患者さん一番と言うは簡単ですが、それができる理由が必要だと思うからです。
相手を幸せにするだけで十分という、仏のような人も居るでしょうが、生身の人間は中々そうはいきません。
しかし、相手を幸せすれば、確実に自分も幸せになります。
これは尊敬する始道塾塾長の恩田さんに教えて貰った考え方です。
「あなたもよくなれ、わたしもよくくなれ、みんなよくなれ」なのです。
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
■「トレジャーキッズたかどの保育園」が
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載
◆メディア掲載情報
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...