セキュリティデザインを楽しむ-2 ■巣の構造
2019年9月27日
■ 巣の構造
今日は、生物の住処である、「巣」のセキュリティについて考えてみます。
住まいの原点ともいうべき生物の巣は、実はセキュリティを第一につくられています。外敵から身を守ることは生存の前提だからです。動物学者によると動物の巣の構造は「vistaとshelter」という対概念が基本といいます。vistaとは巣から外への視界が開かれていることであり、近づく敵への速やかな対応のために大切です。shelterとは避難所としての安全性であり、堅固な防御、周囲への同化などが施されます。「外から内は目立たず、内から外はよく見える」ことが巣の原点なのです。
この点を人間世界に当てはめると、まず求められるのは「住み手の在不在は敵に見せずに、敵の存在・情報を知る」こととなります。さらに敵の接近に気づいていることを敵に示せば、犯罪を未然に止める抑止効果となります。2つ目は、それでも迫ってくる敵に対して「内側を強固に守り、中にいれない」ことであり、文字通りの防御を意味します。防犯は、情報戦・頭脳戦ではじまり、そこで終わらない場合は、実戦・肉弾戦へと移行していくわけです。(つづく)
- タグ
- コラム
(株)プライム一級建築士事務所
人間の内面と呼応する空間
【代表建築家 西島正樹】 プロフィール 1959年 東京生まれ 1982年 東京大学工学部建築学科卒業 1984年 東京大学大学院建築学専攻修士課程修了 1984年 ㍿石本建築事務所勤務 ...