「THE LONGING HOUSE 」‐1‐プロローグ

2020年10月9日


「THE LONGING HOUSE 」‐1‐プロローグ



 曇りの天気予報をくつがえしての快晴。



 雨降って地固まるという常套句もあるが、やはり地鎮祭は晴れるに越したことがない。



 神主の狩衣(かりぎぬ)も、晴れ空のもと鮮やかだ。



 クライアント家族が一同に会し、神聖な時間を過ごすことで、工事の始まりを実感するのである。



 建築会社の鍬入れが終わり、式典は無事終了。



 地鎮祭の時は、模型も一緒にお祓いして貰うようにしている。

 左にあるのが1/100で右にあるのが1/50の模型だ。



 1/100の模型を見ると分かりやすいが、この計画の特徴は何と言ってもT字型の敷地である。

 接道は東で、T字の足の部分が接している。



 反時計まわりに90度回すと、T字の頭の部分が見えてくる。

 この頭に当たる部分には、主に平屋部を配置した。



 南東角からみるとその形状が分かりやすいだろうか。



 LDKに光を取り込むよう、南には大開口を備えた。

 連続するウッドデッキは、金額調整の中で最後の最後まで課題となったが、何とか実現できることになった。



 そのLDKと直交する形で、個室が集まる2階棟が東に続く。



 2階棟を東へ進むとT字の足に戻り、東端のエントランスとなる。

 ファサードは、この建物のボリュームを想像させない、品あるものにしたかった。

 コンセプトは「家族でワイワイ、ちょうどいい家」だ。

 子育て真っただ中の5人の家族が楽しく暮らせるよう、家事動線は奥様と練りに練った。

 また、将来は両親とも楽しく暮らせよう、ちょうどいい距離感を保てる部屋も備えている。

 完成予定は来年3月で、計画がスタートしてちょうど2年。

 コロナ下の環境もあったが、2年くらいがちょうどだったのかなとも感じる。

 タイトルの「The Longing House 」には、「憧れの家」と言う意味が込められている。

 その意味は、追って紹介していきたいと思う。

文責:守谷 昌紀

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

株式会社一級建築士事務所アトリエm

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

一級建築士  守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...

株式会社一級建築士事務所アトリエmの事例

  • 加美の家

    加美の家

  • イタウバハウス

    イタウバハウス

  • サロンのある家

    サロンのある家

  • あちこちでお茶できる家

    あちこちでお茶できる家

  • 住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

    住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

  • kayashima photo studio Ohana

    kayashima photo studio Ohana

  • つるみ歯科クリニック

    つるみ歯科クリニック

  • ウンテイのある家

    ウンテイのある家

  • 高窓と中庭の家

    高窓と中庭の家