住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐7‐祭だ、祭
2021年1月7日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐7‐祭だ、祭
2021年の現場日記。
初回はコンクリート打設の風景からスタートです。
12月28日(月)、29日(火)の2日に渡っての打設で、28日(月)の朝方まで降っていた雨も完全に上がりました。
コンクリートは生ものにつき、出来るなら1日で打ち上げたいところです。
しかし、こちらの敷地はアクセスが非常に厳しいのです。
前面道路は4m、かつクランクして幹線道路に繋がります。途中、商店街も通過しなければならず、昼間は車両進入禁止という厳しいの3乗です。
警察署に相談へ行き、近隣とよく話し合った上で、商店街の一部をミキサー車が通ることを許可して貰いました。
苦労をして、ここまでやって来たミキサー車です。
動画
ミキサー車、ポンプ車、そして圧送工へ。
様々な工事種別がある中で、コンクリート打設は最も人手がかかる工事と言えます。
はっきり言って祭です。
圧送工はこの日の主役。
動画
誰だってそうですが、一生懸命働く姿はやはり美しいものです。
この道具はトントンと呼ばれるもの。
圧送工が主役なら、コンクリートを円滑に打ち込むため、この木槌で型枠をトントンと叩くのは、裏方仕事と言って良いでしょう。
建築現場は、常にチーム戦なのです。
打設したあとを追いかけるように左官職人がコテで押さえていきます。
コンクリート面に高低差があるのが分かるでしょうか。
時間とともに硬化する特性があるから、こういった形状を形成できるのです。
更にベテランの職人が平滑に仕上げて行きます。
最後にトンボのような道具で広い面を押えるのですが、コンクリートが波打つ景色を是非ご覧ください。
動画
徐々に硬化して行く特性と、最後に水分が浮き上がってくることまで踏まえ、更に気温、湿度なども経験に照らしあわせながら、鉄筋コンクリートの躯体は形作られて行くのです。
庇の端部も美しく仕上がっていました。
11時過ぎ、午前の部が終了し、最後のミキサー車が現場を後にしました。
職人たちも安堵の顔で、三々五々昼食へ向かいます。
体を動かした後の昼食は、間違いなく美味しいはず。
生コンのしずる感。
人の手では成しえないことを実現する重機。
そして、各職人の熟練の技術。
職人にとっては日常ですが、物創りの現場は全てが非日常。毎日が祭だとも言えるのです。
動画が簡単にUPできるようになり、そんな彼らの日常を伝えるのも私の仕事かなと思うようになりました。
現在はゲツモク日記と同じサイトにUPしています。
現場で写真を撮っていて、腰の据わっている職人を見ると、美しいとさえ感じます。
トップアスリートの映像が美しいのと同じですが、彼らはほぼ一生現場で働きます。
そんなフレッシュで、美しく、祭な現場を、今年も届けて行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
文責:守谷 昌紀
■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
- タグ
- 生コン,躯体,コンクリート打ち放し,大阪,建築家
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...