田無神社
2014年3月12日
田無神社…。
仕事場から近い割りには、
なかなか行く機会がなかったのですが…。
この拝殿は、明治8年に、
地元の大工によって完成されたのだそうです…。
明治初期にあってもなお、
江戸の大工技術が、地域においても、
高い水準に保たれていたことを示す、
気迫と技量を観ることが出来る貴重な建築で、
東京都指定有形文化財にも、
なっているのだそうです…。
改めてよく観ると、なるほど、
本当に、精緻に出来ています…。
こうなると、
普段は隠されている、
「天才・嶋村俊表の彫刻」の神髄という、
http://tanashijinja.or.jp/shimamura.html
本殿の方も、是非、
観てみたくなりました…。
年に一度、特別拝観の日があるみたいなので、
今度、是非、行ってみよう、と思いました…。
http://k-nakama.tumblr.com/post/79337493998
- 前の記事:日本26聖人殉教記念館
- 次の記事:コンクリート打放し
仲摩邦彦建築設計事務所
ひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたい、と考えています。
建築は、建築主であるお客様や、様々な条件・環境等の、出会いや組み合わせにより生まれるものであり、それぞれが、その機会でこその個性的なものだと考えています。 「これしかない」と納得できるようなものを...